お名前を入力してください
お名前の 総格・天格・人格・外格・地格から
性格/与えられた運勢を鑑定します。
赤ちゃんの名付けや命名にもお使い下さい。

姓:

名:

株式会社レンサは、ご入力いただいた情報を、占いサービスを提供するためにのみ使用し、情報の蓄積を行ったり、他の目的で使用することはありません。
ご利用の際は、当社 個人情報保護方針に同意の上、必要事項をご入力ください。


鑑定項目一覧
  • 総格からわかる特徴
  • 天格からわかる特徴
  • 地格からわかる特徴
  • 人格からわかる特徴
  • 外格からわかる特徴
  • あなたの人格から見る、本質的な性格
  • あなたの地格から見る、うちに潜む才能
  • 直近で、あなたを待ち受けている幸福な運命
▼さらに【無料】姓名判断で占いたい方は▼

▼「姓名判断」でもっと詳しく占いたい方は…▼
運命学を追求し続ける占術の学術期間
自由が丘開運学院姓名判断
あなたに与えられている運命を明らかにします。
研究一筋/学術究む開運法【あなたの姓名判断100年35項】運命/財/晩年
  • 人格から分かる「あなたの生まれ持った性格」と人生傾向
  • 地格から分かる「あなたに天から与えられた才能」と素質
  • 総格から分かる「あなたが人生で果たす使命」
  • あなたが日ごろ周囲から受けている評価と期待
  • あなたの弱点とそれをカバーするための方法
  • あなたがストレスだと感じやすいことと、その解消法
  • 今のあなたの健康運と、これから気を付けたい生活習慣
  • あなたの人生は人間関係に恵まれる?
  • あなたが本当に心を許せる人物とは?
  • この出会いを大切に。あなたの人生を良い方へ導く「重要人物」
  • こんな人は要注意。あなたの人生に悪影響をもたらす「危険人物」
  • 今あなたに訪れている恋愛運
  • 月運グラフから見る「来月のあなたの状況」
  • 3か月後、あなたの周囲の環境と、心境の変化
  • 5か月後、あなたはどこで何をしているのか
  • 1年後、あなたはどんな幸せを感じている?
  • この1年間はあなたにとってどんな意味があるのか
  • 今、あなたに訪れているお金の運
  • 今後のあなたにはどんな金運が舞い込む?
  • あなたが今後、財を成すために大事にしてもらいたい考え方
  • 【姓名易年表】今後3年以内あなたの人生の変化
  • 【接近中】5年後あなたはどんな人生を過ごしているのか
  • 今後5年間であなたに大事にしてもらいたい考え方と行動
  • 10年後、あなたはどこで何をしているのか
  • 今後10年間にあなたに求められている意識と活動
  • 人生で今だからこそ、あなたができる事
  • あなたが今後、選択に迷った時大事にすべき指針
  • その先の未来、晩年のあなたは誰かと一緒にいる?
  • あなたがさらに充実した晩年を過ごすために
  • 最後にあなたが手に入れる人生の成功と幸せ
  • 自由が丘開運学院◆あなたを開運へ導くメッセージ
会員価格: 3,520円(税込)
通常価格: 3,960円(税込)
※一部無料あり※ 「本格占い」の監修者サイトで占います
株式会社レンサは、ご入力いただいた情報を、占いサービスを提供するためにのみ使用し、情報の蓄積を行ったり、他の目的で使用することはありません。ご利用の際は、当社 個人情報保護方針 に同意の上、必要事項をご入力ください。

姓名判断とは?

姓名判断とは、その名の通り、姓名(苗字・名前)の画数や構成から、与えられた運命や性格を占う鑑定です。また、自分と相手の画数の五格を比較し、どのような点で相性が良いのか、恋愛相性、結婚相性、体の相性まで知ることができます。

姓名判断では、『総格』 『天格』 『人格』 『外格』 『地格』という、基本の五格を算出します。この五格を導くのが姓名判断の基本で、このことを「五格剖象法」と言います。五格それぞれで読み取れる項目が違うため、何を知りたいか、そして、五格それぞれにどんな意味があるのかを知っておくと良いでしょう。

日本では古くから、「名は体を表す」というように、名前はその人自身を表す大事なシンボルであり、自分自身では知らなかった特性が込められている場合があります。自分の名前にどんな運勢、使命を知るために非常な大切な診断です。

姓名判断の活用方法は?

活用方法としては
 主に自分の運命や性格を知る
 気になる人との相性を知る
 結婚後の運勢の変化
 改名
 赤ちゃんの命名
などがあります。姓名判断は、「これからの人生を変えていきたい」、「生まれてくる子にこんな人生を歩んでほしい」など、運命を決めるためにも、姓名判断は重要なツールです。

姓名判断の基本要素 「五格」

1. 総格

総格は、姓名の画数を全て足した数字で、ズバリ…人生の全体の運勢を暗示しています。総格は10代~20代などの若い事というよりは、晩年の運勢を強く表します。

総格は姓名判断において重要視されており、総格が良ければ晩年の生活が安定すると言われています。一方、総格が悪い場合は、人生の後半でトラブルに巻き込まれてしまったり、苦労することがあると言われています。女性の場合は、結婚と共に画数が変わりますので、総格よりも「名前」だけで算出する”地格”を重要してみるのも良いでしょう。

2. 天格

天格は、名字の画数を全て足した数字で、その人の家系、先祖からの影響を表しています。

同じ名字の人がたくさんいる場合もありますので、個人の運勢を天格で鑑定することはありません。名字を選ぶことはできませんので、天格の良し悪しはあまり気にする必要はないでしょう。天格だけをあまり気にする必要はありませんが、人格や外格を計算する際に天格も必要になるので、全体の運勢には少なからず影響を与えているといえます。

3. 人格

人格は、名字の最後の文字と名前の頭文字を足した数字で、人格は20代~40代に大きな影響を与えると言われています。

この時期は、仕事・結婚ともに大事な時期になりますので、人格を大事にする人も多いでしょう。
姓名両方から計算されるため、その人の性格や個性にも影響を与えますが、女性の場合は結婚によって画数が変わることがありますので、「名前」だけで算出する”地格”を重要してみるのも良いでしょう。

4. 外格

外格は、総格から人格を引いた数字で、その人の社会性、人間関係などを表しています。

基本的に外的要因、対人関係に影響を与えており、コミュニケーション能力や周囲からの評価など、社会で活躍できる運勢なのかがわかります。外格が良ければ、順応性や応用力があり、社会で活躍できると言えます。また、人格にも影響を与えているため、外格の良さによっては人格での長所を引き出すこととなります。

5. 地格

地格は、名前の画数を全て足した数字で、生まれてから成年に至るまでの運勢を表し、成長過程に強い影響を与えると言われています。

また、恋愛運や健康運など、その人の内面的な要素がわかるため、人生の方向性を示す大事な画数です。女性は名字が変わることがありますが、名前は変わらないので、その人の性格や感情に大きな影響を与える地格を重要視することが多いです。

▼お名前の画数を調べたい方は▼

画数別の運勢&吉凶

ここでは、画数を『最大吉』 『大吉』 『吉』 『凶』 『大凶』 『最大凶』の6つに分類し、それぞれがどんな画数なのかを解説します。
  1. 最大吉

画数: 6・15・24・31・47・63
80画のうち、6画しかない最上級の運気を持つ画数です。この画数が入っている場合は、物事がトントン拍子に進んでいくことが多いです。しかし、この画数が入っていながらも、物事がうまく進まないなと感じる場合は、他の場所との画数のバランスが良くない可能性があります。

  1. 大吉

画数: 1・3・5・11・13・16・21・23・29・32・33・37・39・41・45・52・65・67・68
この画数が入っている場合は、紆余曲折があったとしても、最終的に成功を掴むことができます。また、人よりチャンスが訪れることが多く、そのチャンスをつかむことができるかは、他の部分とのバランスにも関係してきます。成功を感じた時に、調子に乗らないように注意をすることが必要です。

画数: 7・8・17・18・25・35・38・48・57・58・61・71・73・75・77・78
この画数は「まあまあ良い」という画数で、この画数が強烈なパワーを発揮することがあるわけではありません。しかし、他の画数とのバランスを良くすることで、大吉でも凶にもなり得る可能性があります。他の画数があまり良くない場合は、やりたいことができずに終わってしまうことが多いです。

画数: 14・22・26・27・28・30・42・43・46・49・50・51・55・56・59・72・74
負の爆弾を持っているような状況で、いつ何が起こるかわかりません。常に翻弄されており、うまくいかないのが当たり前になってしまうことも。大凶とまではいかなくても、常にトラブルがつきものです。自分より、周囲の人からの運気の影響を受けやすいです。

  1. 大凶

画数: 2・4・12・34・36・40・44・54・60・62・64・66・69・70・76・79・80
成功までの道のりにおいて、常に足枷が付いている状態です。スピーディーに行動ができないため、チャンスが巡ってきても、そのチャンスを掴むことができず、成功を手にすることができません。人生の歯車が嚙み合っておらず、「惜しい」ところで終わってしまいます。

  1. 最大凶

画数: 9・10・19・20
強靭な精神力がないと乗り越えることができない運勢を持つ画数です。何か良いことが起こったとしても、その後には良い出来事と引き換えに悪いことが起こってしまうので、常に油断できない状態です。「常にうまくいかない」と割り切って行動することで、精神的に楽になることもあります。

吉凶別画数一覧
最大吉6, 15, 24, 31, 47, 63
大吉1, 3, 5, 11, 13, 16, 21, 23, 29, 32, 33, 37, 39, 41, 45, 52, 65, 67, 68
7, 8, 17, 18, 25, 35, 38, 48, 57, 58, 61, 71, 73, 75, 77, 78
14, 22, 26, 27, 28, 30, 42, 43, 46, 49, 50, 51, 55, 56, 59, 72, 74
大凶2, 4, 12, 34, 36, 40, 44, 54, 60, 62, 64, 66, 69, 70, 76, 79, 80
最大凶9, 10, 19, 20

改名に役立つ!画数別特徴

改名し、画数を変えるのであれば、悪い画数にしたいと思う人はいないでしょう。「全体運を上げたい」と思う人もいれば、「結婚運を良くしたい」と思う人がいるように、なりたい自分に近づける画数は何なのかがわかるように、画数別にどんな特徴があるのかをご紹介します。

とにかく最高の運気を手に入れたい

画数 ⇒ 6画・15画・31画

この3つの画数は、物事がうまくいく最高の画数です。周囲から称賛を浴びることも多く、全ての人におすすめです。改名した場合、今まであまりうまくいかなかったことも、状況が良くなっていることが実感できるほど、大きい変化を与えてくれます。

強い精神力を手に入れたい

画数 ⇒ 8画・18画

8画と18画は強い精神力を持つ人の象徴となる画数です。壁にぶち当たった時に、落ち込んでしまうのではなく、逆に闘志を燃やして、どうにかして壁を乗り越えようとします。「失敗したらどうしよう」という考えはあまりなく、成功を常に想像しています。

圧倒的なカリスマ性を手に入れたい

画数 ⇒ 17画

17画を持つ人は圧倒的なカリスマ性の持ち主です。美的センスが優れていて、見た目でもオーラを放っています。また、そのカリスマ性から自然に人を惹き付けてしまう、才能が内面からにじみ出ています。女性の方が影響が出やすいですが、男性も同じように才能を開花させます。

お金持ちになりたい

画数 ⇒ 24画・31画

この画数が持つのは、お金をぐるぐる回し、経済を循環させる運気です。お金を使っても、また自ずとお金が入ってきます。貯めこむのではなく、しっかりお金をかけることで期待以上のお金が返ってきます。お金に困ることはない画数です。

起業したい

画数 ⇒ 23画

起業をして成功を掴み取るには、うまくいかないことがあっても、前を向いて成功するまで進み続けることができる才能です。23画はその才能を持っています。起業は自分の力で上り詰めるための能力が必要なので、この画を取り入れると、逆境に負けない精神力を養うことができます。

会社のトップに立ちたい

画数 ⇒ 15画・31画

起業したい場合とは、少し異なり、会社のTOPに立つためには、周囲からの理解や期待が必要になります。この画数は、周囲から足を引っ張られるのではなく、後押しを受けながらチャンスをつかむことができます。自ら先頭で走り続けるのではなく、周囲と一緒に高みに昇っていけます。

赤ちゃんの命名をする時の注意点は?

命名は赤ちゃんの一生を左右するといっても過言ではないほど、大事なことです。だからこそ良い名前を付けてあげたいですね。赤ちゃんの名付けをする時にどこに注意するべきなのかをご紹介します。そして、何画の画数にすべきかわかったら、画数から漢字を検索してみてください。
男の子の場合の画数の優先順位
  1. 総格(総合運)
  2. 人格(性格運)
  3. 地格(家庭/健康運)

男の子の場合は、人生の総合運を表す「総格」と、その人の性格がわかる「人格」を意識すると良いでしょう。

女の子の場合の画数の優先順位
  1. 地格(家庭/健康運)
  2. 人格(性格運)
  3. 総格(総合運)

女の子の場合は、結婚によって名字が変わってしまうので、一生変化のない「地格」を意識してみると良いです。

「姓名」が与える印象と影響

姓名は、周囲の人に与える印象を大きく左右します。たとえば、女性らしい柔らかな響きを持つ名前は優しさを感じさせ、古風で硬い印象の名前は、几帳面で真面目な印象を与えます。

また、「わ」から始まる名前と「じ」から始まる名前では、その音の響きや連想されるイメージによって印象が異なります。美しさや可憐さを連想させる名前は「上品で美しい印象」を、力強さや男性的な雰囲気をもつ名前は、「力強い印象」を与えます。

さらに、名前の音だけでなく、表記された文字によっても印象は変わります。たとえば、「悪」や「闇」といったネガティブな印象をもつ漢字が含まれていると、見る人に悪いイメージを与える場合があります。同じ読みであっても、「漢字」「ひらがな」「カタカナ」といった表記の違いによっても、受ける印象は大きく変わるため、命名の際には慎重な配慮が必要になります。

このように、名前が与える印象の違いは、本人の社会的・精神的な側面に影響を与えます。そして、「音」と「文字」という2つの要素は、単に見た目や響きにとどまらず、運命にまで影響を及ぼします。

画数から漢字を探す

1画 2画 3画 4画 5画
6画 7画 8画 9画 10画
11画 12画 13画 14画 15画
16画 17画 18画 19画 20画
21画 22画 23画 24画 25画
26画 27画 28画 29画 30画

画数の組み合わせ

画数の組み合わせも気を付けて見てみましょう。姓名それぞれの画数が良くても、組み合わせ次第では大凶となる場合があります。では、どんな組み合わせだとよくないのか、見ていきましょう。

天天地地

天天地地は「名字の最初の文字」と「名前の最後の文字」が同じ画数であることをいいます。天天地地であると、精神的に不安定になり感情の起伏が激しくなったり、落ち着きがなくなったりするといわれています。

天地連鎖

天地連鎖は「名字の最初の文字」と「名前の最後の文字」が同じ画数であることをいいます。天地連鎖であると、短気で慌ただしい性格になったり、不遇な出来事に巻き込まれたり、健康面に問題が生じやすくなったりするといわれています。

陰陽配合

陰陽配合は、姓名すべての画数が奇数、もしくは偶数のみで構成されていることをいいます。陰陽配合であると、凶事を招きやすい運勢となったり、健康的な精神状態を保つことが難しくなったりするといわれています。

結婚難

女の子の総格が「23画」「32画」であると結婚が難しくなるといわれています。

姓名判断の天人地三才の配置とは?

姓名判断の天人地三才(てんにちさんさい)とは、天格・人格・地格の画数から吉凶を判断する方法です。この天人地三才の配置による判断方法は、成功運と基礎運の2つがあります。

成功運は天格と人格の画数から吉凶を判断します。この配置は、社会運、健康運、家庭運を判断しますが、成功運は特に社会や家族との関係がどうであるのか、自分の才能や実力を伸ばすことができるのかを判断します。基礎運は人格と地格の画数から吉凶を判断します。基礎運は、家族や仲間との関係や健康面を判断します。

天人地三才の配置による吉凶判断は、天格・人格・地格の画数そのものから吉凶を判断するわけではなく、天格・人格・地格の画数の関係やバランスを見て判断をするため、それぞれの画数が悪くても直接的には関係はありません。

成功運と基礎運を判断するには、天格・人格・地格の画数の一の位を使います。一の位が0の場合は、10とします。この数字を基本数と言います。算出した基本数を五行に変換し、五行の相生、相剋を使い判断します。

基本数の算出と陰陽五行

この世界において、「陰陽」や「五行(木・火・土・金・水)」は、極めて重要な思想であり、占いの世界においても欠かすことのできない思想となっています。そして、これらと同じくらい深い意味と役割を持っているのが、「数字」です。ここでは姓名判断で使用する「基本数」という数字についてお伝えします。

基本数の算出方法

【例】
「25」の場合 ⇒ 基本数「5」
「37」の場合 ⇒ 基本数「7」
「40」の場合 ⇒ 基本数「10」

一の位が「0」になる場合の基本数は「0」ではなく「10」になります。「1」に始まり、「10」で終わるのが姓名判断の基本数の考え方です。

この「基本数」は、五行の象意を基盤としつつ、陰陽や易の象(易象)、さらに十干・十二支の象意も含んでいます。基本数は、陰と陽が交互に並ぶ形で構成されており、陽数の「1」と陰数の「2」、陽数の「3」と陰数の「4」、陽数の「5」と陰数の「6」、陽数の「7」と陰数の「8」、そして陽数の「9」と陰数の「10」という5つの対が存在します。この5つの対が、五行、そして陰陽と対比されているのです。

これらの対をさらに詳しくみると、「1」と「2」の対は、数理構造における起点をなす対であり、1日で見ると「朝」、季節の巡りでは「春」、五行では「木」となります。基本数と陰陽五行を対比させたものが下記の表となります。この表は、基本数と陰陽・五行との対応関係を基軸としながら、十干・十二支・易の八卦を加味したものであり、数と陰陽五行をより象徴的に表したものです。

陰陽 十干 十二支 八卦 易象
1
2
3
4
5 辰 戌
6 丑 未
7
8
9
10

天人地三才の配置で見る「成功運」

成功運は、天格・人格・地格の基本数を算出し、五行に変換し、その相生、相剋を見て吉凶を判断します。成功運は主に社会や家族との関係性、そして自分の才能を生かして活躍できるかどうかを知るための指標となります。さらに、「今、自分が歩んでいる道が平坦で順調な道なのか、それとも困難や障害の多い険しい道なのか」、「人生を進む中で、助けとなる人が現れるかどうか」などを知るためにも、成功運は重要な判断材料となるのです。

たとえ人格が吉数であっても、天格との関係が悪ければ、その吉数の力が十分に発揮されず、運勢の流れが妨げられてしまいます。逆に、人格が凶数であっても、天格との関係が良好であれば、凶数の悪影響が和らぎ、悪い流れを避けられることもあります。このように、成功運を判断する際には、1つの格だけを見るのではなく、天格・人格・地格の関係性全体を総合的に捉えることが重要です。

1. 人格が天格を生じる成功運
自己を表す人格から派生する要素が天格に位置する場合、運勢は順調に発展し、成功へと導かれる傾向があります。この配置は、人格が天格を生じる、極めて能動的な配置です。
天格  ←  人格
順の相生
天格 人格 関係
木生火
火生土
土生金
金生水
水生木
  1. 天格:火(3・4) 人格:木(1・2) 【吉】

目覚ましい発展を遂げ、目標達成が容易である

この配置は人格の「木」が、天格の「火」を生じる「木生火」の相生の関係。積極的に行動を起こし、達成まで突き進んでいける吉の配置。

  1. 天格:土(5・6) 人格:火(3・4) 【吉】

目標達成へと着実に歩を進め、最後には成功をつかみ取る

この配置は人格の「火」が、天格の「土」を生じる「火生土」の相生の関係。安定した吉の配置ですが、地格に「火」があると、火の勢いが強まるため、最終的に燃え尽き消滅してしまいます。土火の吉誘導が妨げられます。

  1. 天格:金(7・8) 人格:土(5・6) 【吉】

着実に成果を積み上げ、己の力で成功を手にする

この配置は人格の「土」が、天格の「金」を生じる「土生金」の相生の関係。安定した吉の配置で、順調に成果を積み重ねて、自らの力で成功を手にします。

  1. 天格:水(9・10) 人格:金(7・8) 【吉】

順調な流れに乗り、着実に目標へと近づいていける

この配置は人格の「金」が、天格の「水」を生じる「金生水」の相生の関係。天格が水のため、地格に火がある場合は、吉誘導を妨げます。

  1. 天格:木(1・2) 人格:水(9・10) 【凶】

順調に成功を掴む反面、家庭運が無いなど凶誘導がある

この配置は人格の「水」が、天格の「木」を生じる「水生木」の相生の関係。順調に発展していきますが、人格の凶誘導により、最終的に不運に陥ることになります。

2. 天格が人格を生じる成功運
自己を表す人格から派生する要素が天格に位置する場合、自らは受け身で消極的な傾向があります。しかし、目上の人からの引き立てが厚く、実力相応の力を発揮することができます。
天格  →  人格
逆の相生
天格 人格 関係
水生木
木生火
火生土
土生金
金生水
  1. 天格:水(9・10) 人格:木(1・2) 【吉】

草木が雨の恵みによって力強く育っていくように、問題なく向上していく

この配置は天格の「水」が、人格の「木」を生じる「水生木」の相生の関係。基本的に吉誘導がありますが、地格が火の場合は凶誘導があります。火は五行の中で唯一物質ではなく、火は水により消滅します。

  1. 天格:木(1・2) 人格:火(3・4) 【吉】

周囲に支えられ、成功へと導かれていく

この配置は天格の「木」が、人格の「火」を生じる「木生火」の相生の関係。目上の方からの支援に恵まれる傾向が強く、周囲の人々の助力にも支えられて、最終的に成功を手にします。

  1. 天格:土(5・6) 人格:金(7・8) 【吉】

周囲の愛情と庇護を受け、また父祖の恩恵を受けて、長寿を全うする

この配置は天格の「火」が、人格の「土」を生じる「火生土」の相生の関係。年長者に引き立てられ、周囲の人たちの協力を得ながら、自然と成功へと導かれていきます。

  1. 天格:火(3・4) 人格:土(5・6) 【吉】

目上の人からの恩恵が非常に厚く、日々の努力が評価されて成功へと近づく

この配置は天格の「土」が、人格の「金」を生じる「土生金」の相生の関係。目上からの厚い引き立てに恵まれ、運勢は安定し、吉へと導かれる好配置です。

  1. 天格:金(5・6) 人格:水(9・10) 【凶】

父祖からの恩恵には恵まれるものの、家庭内の不和や体調面での不安を抱えやすい傾向がある

この配置は天格の「金」が、人格の「水」を生じる「金生水」の相生の関係。人格の数の影響により、凶誘導があります。家庭の問題や病気などに見舞われることになります。

3. 人格が天格を剋す成功運
自己を表す人格が相剋する関係にある要素を天格に持つ場合、成功は遠のき、不運が徐々に現れ、挽回は困難です。まれに成功を収めることもありますが、多くの場合は不成功に終わります。
天格  ←  人格
順の相剋
天格 人格 関係
木剋土
火剋金
土剋水
金剋木
水剋火
  1. 天格:土(5・6) 人格:木(1・2) 【凶】

一見、吉に見えるが成功を掴むのは困難。目標達成には時間が掛かる

この配置は人格の「木」が、天格の「土」を生じる「木剋土」の相剋の関係。他の相剋に比べると多少穏やかな配置です。

  1. 天格:金(7・8) 人格:火(1・2) 【凶】

成功を掴むのは極めて困難であり、その過程で心身をすり減らし、神経を衰弱させる

この配置は人格の「火」が、天格の「金」を生じる「火剋金」の相剋の関係。天格による抑圧を突破して成功を掴むこともありますが、その過程で大きな消耗を伴い、精神を衰弱させる凶の誘導が見られます。

  1. 天格:水(9・10) 人格:土(5・6) 【中吉】

成功はやや困難。問題は頻発するが、周囲の人をうまく動かすことで目標を達成する

この配置は人格の「土」が、天格の「水」を生じる「土剋水」の相剋の関係。しかし、凶の配置とはならない。水土の配置は、困難が多くても、それを乗り越えて成功に至る誘導があります。

  1. 天格:木(1・2) 人格:金(7・8) 【凶】

困難は訪れるが努力することで成功を掴めるが、不遇不平が生まれる

この配置は人格の「金」が、天格の「木」を生じる「金剋木」の相剋の関係。人格の金が強く、天格からの抑圧を跳ねのけることもありますが、相剋の関係なので順調には進みません。

  1. 天格:火(3・4) 人格:水(9・10) 【凶】

稀に大きな成功を掴むこともあるが、多くは生活が乱れ、行き詰る傾向がある

この配置は人格の「水」が、天格の「火」を生じる「水剋火」の相剋の関係。凶誘導が厳しい相克の配置で人格の数の影響が強く、水が火を消し流します。

4. 天格が人格を剋す成功運
自己を表す人格が相剋する関係にある要素を天格に持つ場合、運命が抑圧され、さまざまな障害に直面しやすくなります。成功は困難であり、目標の達成も容易ではない傾向があります。
天格  →  人格
逆の相剋
天格 人格 関係
金剋木
水剋火
木剋土
火剋金
土剋水
  1. 天格:金(7・8) 人格:木(1・2) 【凶】

運命が抑圧され、不伸・不満の状態が続くことで、病気や災いが生じやすい

この配置は天格の「金」が、人格の「木」を生じる「金剋木」の相剋の関係。成功運の中でも特に厳しい配置であり、困難が多く、目標の達成は容易ではありません。度重なる試練に苦しめられる傾向が見られます。

  1. 天格:水(9・10) 人格:火(3・4) 【凶】

成功が抑圧され、心身共に不調を引き起こすことがある

この配置は天格の「水」が、人格の「火」を生じる「水剋火」の相剋の関係。突然の障害によって目的の遂行が妨げられたり、急な病に見舞われる誘導があります。

  1. 天格:木(1・2) 人格:土(5・6) 【凶】

不平不満を感じつつも、最終的に本来の徳を手にすることができる

この配置は天格の「木」が、人格の「土」を生じる「木剋土」の相剋の関係。人格の土の中に天格の木が根を張り、養分を吸い取っていくように凶誘導があります。しかし、他の相剋に比べると穏やかです。

  1. 天格:火(3・4) 人格:金(7・8) 【凶】

成功を抑圧し、不遇に陥りやすく、不満を抱え込んでしまう

この配置は天格の「火」が、人格の「金」を生じる「火剋金」の相剋の関係。金木の相剋と同様に厳しい配置であり、火が金属を徐々に溶かすかのように、運勢が凶へと傾いていく兆しがあります。

  1. 天格:土(5・6) 人格:水(9・10) 【凶】

努力しても成果を得られず、かえって困難や嘲笑を受けることがある

この配置は天格の「土」が、人格の「水」を生じる「土剋水」の相剋の関係。金木の相剋と同様に厳しい配置であり、火が金属を徐々に溶かすかのように、運勢が凶へと傾いていく兆しがあります。

5. 天格が人格が比和する成功運
自己を表す人格と天格が同じ五行であると、その象意が強く現れ、五行の吉凶がはっきりと分かれます。さらに、周囲の五行の影響によって吉凶の傾向が左右されます。
天格  =  人格
比和
天格 人格
  1. 天格:木(1・2) 人格:木(1・2) 【吉】

周囲の人々と助け合いながら、順調に成功へと歩みを進めることができる

この配置は天格の「木」と、人格の「木」が比和する関係。木は互いに反発することなく共存することができるため、周囲の人と助け合い、成功をしていく吉誘導があります。

  1. 天格:火(3・4) 人格:火(3・4) 【吉】

周囲の人々と協力し合うことはできるが、地格に土を持つ場合は分離作用が生じ、成功が一時的なものにとどまる

この配置は天格の「火」と、人格の「火」が比和する関係。火が燃え盛るように非常に強い勢いがあります。地格が火の場合は、勢いがさらに強くなりやがて消滅し、凶誘導となります。

  1. 天格:土(5・6) 人格:土(5・6) 【吉】

成功を掴むまでには時間がかかりますが、多くの場合、最終的には幸福を実感することができる

この配置は天格の「土」と、人格の「土」が比和する関係。勢いが増したり、衝突することはありません。しかし、地格が土の場合、土の不動の特性が強まり、凶の配置となります。

  1. 天格:金(7・8) 人格:金(7・8) 【凶】

推進力が強くが考えの範囲が狭いので、不測の災いが起きやすい

この配置は天格の「金」と、人格の「金」が比和する関係。金の過剛が増すため、衝突や揉め事が生じやすいです。そのため、金の比和は凶誘導になります。

  1. 天格:水(9・10) 人格:水(9・10) 【凶】

仕事が長続きせず、荒れた生活になる。地格との関係によっては成功を掴むこともある

この配置は天格の「水」と、人格の「水」が比和する関係。水で流れてしまうという特性が強くなるため、凶誘導になります。稀に大きな水の勢いで、成功を手にすることもあります。

姓名判断の四大運とは?

四大運とは、姓名判断における4つの重要な運勢の事です。その4つを紹介していきます。

主運

主運は「人格」に象徴される運勢です。主運は、その人の人生において最も強い影響を与えます。人生の中心となる壮年期の運命を司ります。

副運

副運は「外格」に象徴される運勢です。主運は、周囲の人や人間関係を表す部分ですが、自身の性格にも影響を与えます。また、副運は主運を補う運勢です。

前運

前運は「地格」に象徴される運勢です。主運は、少年期から青年期までの運命を司ります。また、その人の先天的な素質を表します。

総運

総運は「総格」に象徴される運勢です。総運は、40歳前後からの人生に影響を与えます。総格が吉画なら、晩年に良い運命が訪れます。

旧字体と新字体とは?

姓名判断では、普段見慣れている「新字体」と、現代ではあまり使用しない「旧字体」で占う方法があります。新字体は1946年頃~現在まで使用されている漢字、旧字体はそれよりも前に使用されていた漢字を指します。

どちらの漢字で占うかは、その時代によって変動します。昔は、基本的に旧字体で占うのが一般的でしたが、現在は新字体で占う方法も増えてきています。「新字体」と「旧字体」では、同じ読み方をする漢字でも画数が大きく異なることがあります。そのため、一画でも変わることで運勢が変わる姓名判断では、どちらで占うかは大事なポイントになります。

旧字体と新字体どちらで占うべき?

「新字体」で占ったら吉運だったけど、「旧字体」で占ったら凶運だった…という経験がある人もいるかと思います。そんな時、結局どちらの漢字で占うべきなのかわからなくなることがあるでしょう。しかし、明確に「〇字体で占うべき」ということはできません。それは、どちらの漢字を使うかは流派の違いによるものだからです。

そのため、姓名判断を行う際は、鑑定士がどちらを使うのかを確認してみると良いでしょう。しかし、どちらかわからない場合は、自分が日頃使用頻度が高い文字を使用するとよいでしょう。


▼姓名判断であの人との相性を知りたい方は▼

陰陽配列でバランスとは?

姓名判断の多くは東洋占術と同じように「陰陽」が大事なポイントとなっています。陰陽説は「この世にあるものは、相反する陰と陽のどちらかの要素に分けられる」という古代中国の思想です。

例えば、「女性」と「男性」、「光」と「闇」など、相対するものが存在します。その陰陽説が画数にも存在します。それは「奇数」と「偶数」で、「奇数=陽」「偶数=陰」となります。

姓名
画数117 87
陰陽配列

バランスが良い陰陽配列とは?

  1. 陽⇒陰、陰⇒陽と交互に配列されている
  2. 姓名の接続部分が陰陽で相反する

陽⇒陰、陰⇒陽というように交互に配列されていると良いとされています。また、「姓の最後の文字」と「名の最初の文字」が陽(陰)と陰(陽)というように相対していると、精神的にも、肉体的にも健康な状態を維持しやすいことを表します。
ここでは、「姓が全て奇数の場合」「姓が全て偶数の場合」「姓が奇数/偶数の場合」「姓が偶数/奇数の場合」の4パターンに分けで説明していきます。

姓が全て奇数(陽)の場合
□□ ■□ 「姓の最後の文字」と「名の最初の文字」が相対している。名が陰⇒陽になっている。
□□ ■□■ 「姓の最後の文字」と「名の最初の文字」が相対している。名が陰⇒陽、陽⇒陰になっている。
□□ ■■□ 「姓の最後の文字」と「名の最初の文字」が相対している。名の最後が陰⇒陽になっている。
姓が全て偶数(陰)の場合
■■ □■ 「姓の最後の文字」と「名の最初の文字」が相対している。名が陽⇒陰になっている。
■■ □■□ 「姓の最後の文字」と「名の最初の文字」が相対している。名が陽⇒陰、陰⇒陽になっている。
■■ □□■ 「姓の最後の文字」と「名の最初の文字」が相対している。名の最後が陽⇒陰になっている。
姓が奇数/偶数(□■)の場合
□■ □■ 「姓の最後の文字」と「名の最初の文字」が相対している。名が陽⇒陰になっている。
□■ □□□ 「姓の最後の文字」と「名の最初の文字」が相対している。
□■ □■□ 「姓の最後の文字」と「名の最初の文字」が相対している。名が陽⇒陰、陰⇒陽になっている。
姓が偶数/奇数(■□)の場合
■□ ■■ 「姓の最後の文字」と「名の最初の文字」が相対している。
■□ ■□ 「姓の最後の文字」と「名の最初の文字」が相対している。名が陰⇒陽になっている。
■□ ■□■ 「姓の最後の文字」と「名の最初の文字」が相対している。名が陰⇒陽、陽⇒陰になっている。

最強の画数ってある?

姓名判断をする上で、どんな画数が「一番」いいのかと考えますね。単純に考えれば、五格の全てが最大吉になっていればいいわけです。いわばそれが「最強」になるのでしょう。正直なところ、全ての画数を良い画数にするのはなかなか難しいです。では、どのようにして文字を決めるべきなのかというと、自分が何を一番優先しているのか、五格の優先順位を決めましょう

五格にはそれぞれの意味、運勢があります。そのなかで、「総格は最大吉にしたい」「地格は最大吉にしたい」など、まずは自分の優先したい箇所を決めてみましょう。基本的には総格を大事にすると良いですが、女性に関しては結婚で名字が変わることもあり、地格を重要視する場合もあります。なので、まずは総格や地格を優先して考えるのが良いでしょう。運勢の良い画数はいくつかありますが、「15・24・31」は最強の画数と言ってよい画数です。


▼姓名判断で生まれ持った運命を占いたい方は▼

改名で運勢は変わる?

運勢を変えるための1つの手段として改名があります。姓名判断では、その画数によって運勢を判断することができるので、1文字でも画数が変われば運気は変わり、自らの手で運命を切り拓くことも可能です。

姓名は、その人の実体を表現します。そのため、画数のバランスが悪いと運勢も同様に悪くなり、凶事を招きやすくなったりします。姓名判断で全ての画数を良い数字にすることができない事もあるでしょう。その時は、自分が一番重視する画数だけでも、良い数字にすると良いです。また、女性の場合は結婚を気に名字が変わることも考えると、【地格】の画数を大事にしておくと良いです。

結婚した後、運勢が変わるって本当?

一般的には、結婚したら名字が変わりますね。その時、「結婚したら運勢も変わるの?」と疑問に思った方もいるでしょう。名字が変われば、名前の画数を表す「地格」以外が全て変わります。そうすると「天格」「人格」「外格」「総格」は新しい影響を受けます。実際にどんな影響があるのか詳しくみていきましょう。
  1. 人生全体の運勢

これは「総格」が変わったことによる影響を受けます。総格というのは、人生全体の運勢を表しており、特に晩年の運勢を強く表しています。そのため、総格が良くなると、晩年の生活も安定していきます。総格が変わったことによる、変化が大きい方もいれば、あまり変化がない人もいます。

  1. あなたを取り巻く環境・人間関係

これは「外格」が変わったことによる影響を受けます。特に大きく変わるのは、あなたを取り巻く環境になりますが、これは結婚したから当然と考えることもできます。そしてその変化はあなたの人間関係にも影響を与え、社交性に変化が生まれることがあります。

  1. 結婚後の運勢

これは「人格」が変わったことによる影響を受けます。ただ、人格は「姓の最後の文字」と「名前の最初の文字」で計算されるため、相手の姓の最後の文字が結婚前と変わらなければ、影響はありません。

画数が異なる場合は、20代~40代にかけての運勢に影響があります。この時期に結婚する場合は、何か変化が起こると考えて良いでしょう。

  1. 生まれ持った運命

これは「天格」が変わったことによる影響を受けます。天格というのは、家系や先祖から受けている影響を表しています。そのため、姓が変わることによって、結婚相手の家系や先祖からの影響を受けることになります。特に晩年に大きな変化が多いと言われています。

結婚で名前が変わったら、どっちで占う?

結婚を機に名字が変わったあと、どっちの名字で占えばいいのか迷いことがあるでしょう。前の項目でも説明したように、名字が変わることによって運勢も変わります。そのため、どちらを使うか判断する必要があります。

結婚しても、職場では旧姓のまま呼ばれている人も多くいるかと思います。姓名判断では基本的には、新しい名字で占うことが多いですが、多く周知されている名字の方が性質に現れやすいため、旧姓の方が周知されている場合は、旧姓を使って占うと良いでしょう。

旧姓の方が結果が良かったら…

旧姓の方が結果が良かった場合は、旧姓のままにしておくこともよいでしょう。ただ、旧姓のままにしてても問題ない場所かはちゃんと確認しておきましょう。職場などでは旧姓のままにしておいてもあまり問題がないかと思いますので、ご自身で選んでみましょう。

姓名判断の歴史は?

姓名判断の起源は、古代中国の五行説・陰陽説にあります。五行説では、数字が『木・火・土・金・水』の五行に関連付けられており、陰陽説では、数字は陰と陽を表します。姓名の画数を見て、この「木・火・土・金・水」と「陰・陽」のバランスが良いかを見て吉凶を判断していきます。

日本では、明治時代に国民全員が姓名を持つこととなり、そこから本格的に姓名判断が行われるようになりました。当初は名前から鑑定を行うことを『姓名学』といい、研究が進められてきました。

日本の姓名判断では、漢字の「旧字体」「新字体」で、その文字の画数が変わる場合があります。どちらが正しいということではなく、流派によって違うので、どちらの漢字で鑑定をすればよいのか迷う場合は、その鑑定士の流派によって判断をしてみると良いです。

名前の音で見る「ことだま」とは?

「ことだま占い」とは、文字の画数で鑑定する姓名判断とは違い、1文字ごとの音を読み取り、鑑定します。1文字ごとにどんな意味を持っているか目を向けたことがない人がほとんどだと思いますが、実は大事な意味が込められているのです。

名前の音で鑑定する場合は、「たろう」であれば「た」。「はなこ」であれば「は」というように名前の1文字目を見ます。ご自身の名前の音にどんな意味が込められているのか是非チェックしてみてください。

50音キーワード
積極的で明るい性格。あれこれ考えるよりも即行動する直感型。
やる気に溢れ、周りに元気を与える性格。純粋な心の持ち主。
自分の考えを固めてから動く慎重派。自分の意志は胸の内に秘めるタイプ。
好奇心旺盛な自由人。思ったことはすぐに口にしてしまうタイプ。
正義感が強く、人間関係を大切にする。思いやりを持てるタイプ。
頭の回転が速く、目標に向かって真っすぐ進んでいくことができる。
知識欲があり、勉強することが好き。マイペースで行動するタイプ。
恥ずかしがり屋で自分1人の時間を大切にする。実は負けず嫌いな一面もある。
コミュニケーション能力が高く社交的。その場の空気を支配できるタイプ。
一本筋の通った真面目な性格。地道に目標達成までやり遂げることができる。
自由を好み、束縛を嫌う性格。そのため、一匹狼だと思われることが多い。
頭の回転が早く、物事をまとめることが得意。言葉のセンスが良い。
自分独自の考え方を持っている。どんどん先に進みますが、粘り強さがない。
自分のやりたいことに向かって真っすぐ進んでいく性格。応用力に欠ける。
視野が広く、今何をすべきかを判断できる。人をまとめて成果を出す。
努力家で強いメンタルを持つ。人に頼られることが多いリーダー。
人や物を大切にする性格。機転が利き、人に尽くすことを好む。
論理的で1つの事を突き詰める性格。好きなことに対してのこだわりが強い。
自分なりの美学を持っている。1人で黙々と作業をすることが得意なタイプ。
周りの状況を細かく分析できる。人間関係のバランスを保つことが得意。
理想が高い完璧主義者。1人でコツコツと積み上げていくタイプ。
常識にとらわれない独創性を持っている。マイペースで自分の個性を優先する。
しっかりと計画を立てて、それに向かって一歩ずつ進んでいく。計画性がある。
物事の決断のタイミングを計るのが得意。周囲から可愛がられる。
ユーモアのセンスがある。自分の中のルールを大切にするタイプ。
癒し系で周囲を笑顔にさせる。失敗してもあまり落ち込まない性格。
負けず嫌いで自分の力で結果を出そうとする。ワンマンになる傾向もある。
何事にも動じない心の強さを持つ。人との争いを避ける傾向がある。
自分の意見にこだわりすぎる傾向がある。強い意志を持っている。
ムードメーカーで人との繋がりを大切にする。気遣いができるタイプ。
好き嫌いがハッキリしている。頭の回転が早く、正義感も強い。
あまり自己主張はせず、人間関係を円滑に進める。空気を読むのが得意。
集中して一気に結果に繋げる。周囲からの評価よりも、自分のやりたい事を優先する。
観察力があり、物事を冷静に分析する。人当たりが良いタイプ。
人に頼るのではなく自分で成し遂げる自立心が強いタイプ。人に任せるのが苦手。
決めたことは最後までやり抜く。好奇心旺盛で決断力がある。
一見大人しく見えるが、心に情熱を秘めている。ロマンチスト。
努力家で完璧主義者。行動を起こすまでに時間が掛かってしまうことも多い。
困難を乗り越えられる強さを持っている。素直で人に騙されてしまうこともある。
美意識が高く、芸術家としてのセンスがある。人よりも自分の意見を尊重する。
社交的でサービス精神旺盛。グループで何かに取り組む際に結果をの事すことが多い。
自分の個性を理解していて、活かすタイミングをわかっている。地味な作業は苦手。
人を引き付ける魅力を持っている。周りの人を説得することが得意。
人との「和」を大切にする。自分の意見を言わずに周りの人に合わせすぎてしまうことも。
根気強い。こだわりが強く、周りの人の意見をいかない傾向がある。
人のサポートをすることが得意。自分の力で、周囲の人を助けることができる。