算命学|完全無料「人体星図から導く」あなたの性格・運命
生年月日を入力してください
あなたがどんな星・本質を持っているのか
無料で明らかにし、訪れる運命をお伝えします。
女性 男性

株式会社レンサは、ご入力いただいた情報を、占いサービスを提供するためにのみ使用し、情報の蓄積を行ったり、他の目的で使用することはありません。
ご利用の際は、当社 個人情報保護方針に同意の上、必要事項をご入力ください。

鑑定項目一覧
  • あなたの陽占命式【人体星図】
  • 【中心星から見る】あなたの特徴・性格
  • 【第一命星から見る】あなたの特別な魅力
  • 【第二命星から見る】あなたが周囲に与える印象
  • 【第三命星から見る】あなたの周囲からの評価
  • 【第四命星から見る】あなたの仕事の取組み方と評価
  • 【第三従星から見る】あなたの幼少期の運命
  • 【第二従星から見る】あなたの青年期の運命
  • 【第一従星から見る】あなたの晩年期の運命
  • 天中殺を迎えた時のあなたの運命
  • 【中心星で見る】本当のあなたの性格と運命
  • 親しい人たちから見たあなたの評価
  • あなたが大事にすべき才能とその活かし方

▼「算命学」であの人との相性を占いたい方は▼

▼「算命学」であなたの金運を占いたい方は▼

▼もっと詳しく「算命学」で占いたい方は…▼
運命/宿命/晩年【生涯100年当て尽す】あなたの人生30項◆愛/職/財/幸
  • あなたの陰占命式
  • 【陰占命式】天中殺で知る「あなたの生まれ持った人柄」と人生の目的
  • 【陰占命式】日柱天干で知る「あなたが生まれ持った才能」と素質
  • あなたの仕事上での役割と、もって生まれた成功運
  • あなたの一生涯の稼ぎと、金運。お金のめぐり
  • あなたの陽占命式
  • 【陽占命式】中心星で解読する、あなたの人生における宿命と果たす使命
  • 【陽占命式】第二従星で知る、近々あなたに訪れる幸せ
  • 【陽占命式】第三従星で知る、あなたの晩年の生活と、生き方、やりがい
  • 現在、あなたが周囲の人から受けている影響と、環境の変化
  • 一生涯をかけて、あなたはどんな人脈と人間関係を築くのか
  • あなたの月運グラフ
  • 1年以内に訪れる、あなたにとって最も好調な時期と、その時の運勢
  • 大変な時期、あなたに意識してもらいたいこと。試練の乗り越え方
  • あなたにとってこの1年はどんな意味があるのか
  • 1年後、あなたの人生はどうなっている? どこでどう過ごしている?
  • 【●月●日】あなたの身近に訪れる出来事と、その時下す決断
  • その出来事はあなたの人生をどのように変えるのか
  • 今のあなたにとって日常的に力を注いでもらいたいものと、得られる成長
  • あなたの普段気を付けてもらいたい健康習慣と一生涯の健康運
  • あなたに意識してもらいたいストレスと、その解消法
  • あなたの人生に良い影響を与えてくれる人物とその特徴
  • あなたの人生に悪影響を与えてしまう人物とその特徴
  • 人間関係であなたに大事にしてもらいたいことと、生涯築く人脈
  • あなたの大運表
  • あなたの直近10年間に訪れている運命
  • あなたの年運表
  • 3年以内、あなたの人生に訪れるお金と仕事の転機
  • 3年後、あなたの生活環境はどのように変わっているのか
  • 5年以内、あなたの人生訪れる最も幸せな運命
  • その運命はあなたの人生にとってどのような影響があるのか
  • 晩年は誰かと一緒? どのように過ごしている?
  • 晩年までにあなたに備えてもらいたいこと
  • 晩年、あなたが手に入れている人生の成功と幸せ
会員価格: 3,300円(税込)
通常価格: 3,740円(税込)
※一部無料あり※ 「本格占い」の監修者サイトで占います
株式会社レンサは、ご入力いただいた情報を、占いサービスを提供するためにのみ使用し、情報の蓄積を行ったり、他の目的で使用することはありません。ご利用の際は、当社 個人情報保護方針 に同意の上、必要事項をご入力ください。

算命学とは?

古代中国で生まれた、人の与えられた運命を導き出す学問です。生年月日から、陰陽五行、十干十二支、また、十干十二支から導き出される十大主星と十二大従星を使い、その人の運命、与えられた性格を細かく鑑定していく占術です。

算命学の命式では、生まれた「年・月・日」を干支から「8つの星」を導き出します。そして、この8つが割り当てられた図を「人生星図」と呼びます。「人体星図」とその中に配置された星の意味を読み解くことで、過去・現在・未来の運勢までハッキリとわかります。

日本にはいつ算命学が伝わった?

日本に算命学が伝わったのは、第二次世界大戦後。伝承者であった「呉仁和」という人物が日本の長崎に亡命し、そこで「高尾義政」に継承されました。日本における算命学の歴史は約100年程になりますが、中国では4000年もの歴史があります。

日本の算命学には、日本系と台湾系があるとされており、これは伝承者の違いによるもので、日本系は「高尾義政」、台湾系は「西川満」に継承されました。日本では主に「高尾義政」が継承した算命学が有名になったとされています。

算命学で何がわかる?

「算命」=「運命を算出する」という言葉の通り、その人の運命や備わった特性を正しく理解することに長けています。「天・地・人」を意味する「三才」と、「陰陽五行」の思想によって、厳格かつ精確な結果を導き出します。

また「五行思想」の観点から、互いに与え合う影響の程度や向きを知ることも可能であり、特性から見た向き不向き。対人関係における、様々な観点からの相性を読み解くことも「算命学」が得意とするものになります。

『今の職場は自分に合っているのか』『あの人を結ばれると、どんな幸せを掴めるのか』自分の置かれた状況や、他者との関わり方を正しく理解することができます。


▼算命学であの人との相性を占いたい方は▼
算命学はなぜ当たるの?

中国最古の王朝「夏(か)」の時代を発祥とする「算命学」は、4000年以上も前から、連綿とその膨大な理論と哲学思想を蓄積してきました。「思想学」であり「占術学」でもあるという二面性を持って体系化した「算命学」は、2つの理論が互いを証明し、支えあうことで成立しています。

論理的な根拠と、神秘的な導きを併せ持つことが、今現代においても「算命学」が「当たる」理由であり、今も活用されている理由となっています。

算命学と四柱推命って何が違う?
  1. 算命学 ⇒ 年・月・日
  2. 四柱推命 ⇒ 年・月・日・時間

算命学と四柱推命は何を元に占うかの違いがあります。上記のように算命学では「年・月・日」、四柱推命では「年・月・日・時間」を使用します。これだけみると、四柱推命は時間まで使用しているので、四柱推命の方が詳しく占えるのではないかと感じるかもしれませんが、決してそういうわけではありません。

算命学では、宿命の最小単位を1日にしています。時間というのは人為的要素であり、宇宙との接点ではないと考え、算命学では時間を使用しません。また、世界規模で考えた時に、時差に日付変更を考慮しなくていいのです。

算命学の「陰占法」「陽占法」とは?
  1. 陰占法とは?

「陰占法」とは、陰陽五行の「陰」にあたる部分で、その人の潜在意識や宿命について知ることができます

陰占法の基本は、命式で算出された「十干」と、「十二支」の要素や、五行のバランスや組み合わせから鑑定をします。

  1. 陽占法とは?

「陰占法」とは、陰陽五行の「陽」にあたる部分で、その人の表面に表れている性質を表します。性格や行動の傾向、どのような人間関係を築くことができるのかを知ることができます。

陰占法の基本は、その人の生年月日から割り出される「人体星図」をもとに鑑定をします。「陰占法」「陽占法」それぞれについて詳しくお伝えしていきます。

陰占法の「十干」とは?

算命学では、古代中国かた伝わる陰陽五行説と言われる考え方が用いられています。

自然界にあるものは全て、反する2つのものから成り立っているという考えの「陰陽思想」と、自然界にあるものは全て「木・火・土・金・水」の5つの要素にわかれ、それらがお互いをおぎなったり、反対にお互いに害を与え合う関係から成り立っているという考えの「五行説」から構成されています。

そして、その「木・火・土・金・水」「陰・陽」を組み合わせた10種類の要素を十干と言います。五行・陰陽・自然界の要素は下記の表のように分類されます。


十干五行陰陽自然界での分類

[きのえ]
陽(+)大木

[きのと]
陰(-)草花

[ひのえ]
陽(+)太陽

[ひのと]
陰(-)灯火

[つちのえ]
陽(+)山岳

[つちのと]
陰(-)大地

[かのえ]
陽(+)鋼鉄

[かのと]
陰(-)宝石

[みずのえ]
陽(+)海洋

[みずのと]
陰(-)
陰占法の「十二支」とは?

陰占法で使用する十二支は「子」「丑」「寅」「卯」「辰」「巳」「午」「未」「申」「酉」「戌」「亥」の12種類からなる要素です。

また、算命学における十二支では、十干同様に五行の性質が含まれており、子[ねすい]・丑[うしど]・寅[とらぼく]・卯[うぼく]・辰[たつど]・巳[みび]・午[うまび]・未[ひつじど]・申[さるきん]・酉[とりきん]・戌[いぬど]・亥[いすい]と呼ばれることもあります。


十二支五行陰陽季節区分

[ねすい]
陽(+)四正

[うしど]
陰(-)冬土用四庫

[とらぼく]
陽(+)四隅

[うぼく]
陰(-)四正

[たつど]
陽(+)春土用四庫

[みび]
陰(-)四隅

[うまび]
陽(+)四正

[ひつじど]
陰(-)夏土用四庫

[さるきん]
陽(+)四隅

[とりきん]
陰(-)四正

[いぬど]
陽(+)秋土用四庫

[いすい]
陰(-)四隅
算命学の位相法とは?

位相法とは「十干」「十二支」の中に存在する法則のことで、命式中にある地支をもとに「合法」と「散法」を用いて行います。「合法」は、まとまってより強固にする組み合わせで、「散法」は、ぶつかり合ってこわれていく組み合わせです。

  1. 合法の4種類
1. 支合

陽性の地支と陰性の地支が結びつく、十二支の中でも最も強い結びつきを持つ組み合わせ

支合の組み合わせ
『子と丑』『亥と寅』『戌と卯』『酉と辰』『申と巳』『未と午』

2. 干合

陽性の十干と陰性の十干が結びつく、別の五行に変化する作用をもたらす十干同士の組み合わせ

干合の組み合わせ
『甲と己』『乙と庚』『丙と辛』『丁と壬』『戊と癸』

3. 方三位

十二支の中で同じ季節(五行)を表す地支が三つ揃う、季節に対応する五行のエネルギーを増大させる組み合わせ

方三位の組み合わせ
冬が『亥・子・丑』、春が『寅・卯・辰』、夏が『巳・午・未』、秋が『申・酉・戌』

4. 三合会局

十二支の中である特定の三つの地支が結びつく組み合わせ

三合会局の組み合わせ
『亥・卯・未』『寅・午・戌』『巳・酉・丑』『申・子・辰』

  1. 散法の4種類
1. 冲動

十二支を円状に並べた時に、真反対に位置する地支の組み合わせ

冲動の組み合わせ
『午と子』『未と丑』『申と寅』『酉と卯』『戌と辰』『亥と巳』

2. 刑

十二支の中で3つもしくは2つの地支が互いに剋し合う関係になる4つの組み合わせ

刑の組み合わせ
自刑 → 亥亥・辰辰・午午・酉酉
旺気刑 → 卯子・子卯
生貴刑 → 申寅・巳寅・申巳
庫気刑 → 丑未・丑戌・戌未

3. 害

十二支の中で互いに分離したり剋し合ったりする2つの地支の組み合わせ

害の組み合わせ
『酉と戌』『申と亥』『未と子』『午と丑』『巳と寅』『辰と卯』

陽占法「人体星図」とは?

「人体星図」は陽占とも呼ばれ、宿命と運命を表す8つの星を身体の各部分に当てはめたものです。8つの星は、どこにあるのかで意味や捉え方が大きく変わります。

「人体星図」は頭・胸・腹・右肩・右手・右足・左肩・左手・左足の8つの場所に分かれており、頭・胸・腹・右手・左手の5ヶ所を「主星」。左肩・左足・右足の3ヶ所を「従星」と呼びます。

「主星」は、自分でも意識できる表面的な特性や性格、それぞれの場所が指す人との繋がり方を表しています。「従星」は、初年期・中年期・晩年期の運勢を表しており、その時代にどんな人生を送ることになるのかを、細かく導き出します。


頭[第四命星]左肩[第三従星]
初年期
右手[第一命星]胸[中心星]左手[第三命星]
配偶者自分自身兄弟
友達
右足[第一従星]腹[第二命星]左足[第二従星]
晩年期子供中年期

▼人体星図はこちらから鑑定できます▼

場所意味
第四命星
十大主星
親や上司など、目上の人に向ける一面を表します。
中心星
十大主星
自分自身の心・特徴を表します。
右手第一命星
十大主星
配偶者・パートナーに向ける一面を表します。
第二命星
十大主星
子供や部下など、目下の人の向ける一面を表します。
左手第三命星
十大主星
兄弟や友達、恋人などに向ける一面を表します。
右足第一従星
十二大従星
晩年期にあなたが送る人生・運勢を表します。
左足第二従星
十二大従星
中年期にあなたが送る人生・運勢を表します。
左肩第三従星
十二大従星
初年期にあなたが送る人生・運勢を表します。
算命学の十大主星とは?
人の5つの本能をそれぞれ陰陽で分けた10種類の星のことを言います。10種類の星には、それぞれ意味が込められており、人生星図の頭・胸・腹・右手・左手の5ヶ所に配置されます。
  1. 守備本能 ~自分や現状を守ろうとする本能~
  2. 伝達本能 ~自分の想いを伝えようとする本能~
  3. 引力本能 ~人・物・金を引き寄せる本能~
  4. 攻撃本能 ~行動を起こそうとする本能~
  5. 習得本能 ~知識を蓄える、学ぼうとする本能~

十大主星五行陰陽キーワード
貫索星
[かんさくせい]
自力でやらないと気が済まない人。自分の道を貫く。独立心。頼りがいのある。
石門星
[せきもんせい]
社交性があり、仲間を作るのが上手。素直。リーダーシップがある。
鳳閣星
[ほうかくせい]
常に自由なマイペースなタイプ。温厚。ストレスを溜めない。自然体。面倒見が良い。
調舒星
[ちょうじょせい]
ナイーブでさみしがり屋。感性が鋭く、芸術性がある。集中力がある。
禄存星
[ろくぞんせい]
人を惹き付ける魅力を持っている人。カリスマ性がある。お人好し。自信に満ち溢れている。
司禄星
[しろくせい]
真面目に努力をし続けられる人。時間が掛かっても成功を手にする。堅実。保守的。
車騎星
[しゃきせい]
自己犠牲を厭わない精神の持ち主。決断力・行動力がある。尽くそうとする。
牽牛星
[けんぎゅうせい]
几帳面で正確性を求める人。理想が高い。隙がない。
龍高星
[りゅうこうせい]
好奇心の赴くままに生きるタイプ。即行動。飽きやすい。大胆。
玉堂星
[ぎょくどうせい]
知識の習得力に優れた人。母性がある。理屈っぽい。面倒見が良い。
▼十大主星の特徴をそれぞれ詳しく見たい方は▼
貫索星 石門星 鳳閣星 調舒星 禄存星
司禄星 車騎星 牽牛星 龍高星 玉堂星
算命学の十二大従星とは?

人の一生を、生まれる前の「胎児」から、亡くなって「あの世」に行くまでの12の時代に分け、それぞれの時代を象徴する特徴とエネルギーの強さを表したものを十二大従星と言います。

また、十二大従星は人体星図の3つの位置に配置されており、10代の人なら初年期の位置にある第三従星(左肩)、20~50代の人なら中年期にある第二従星(左足)、それ以降なら晩年期にある第一従星(右足)がそれぞれを象徴します。

この3つの従星から、初年期、中年期、晩年期における運勢を鑑定していきます。


十二大従星エネルギー状態キーワード
天報星
[てんぽうせい]
3胎児変転変化・多芸多才
二面性。流動的。新たな道を見出し、切り開いていく能力がある。
天印星
[てんいんせい]
6幼児明るさ・天真爛漫
純粋さ。人に好かれる。周囲に変化を与える
天貴星
[てんきせい]
9子供プライド・素直・探求心
自負心が強い。自意識が強い。真面目。隙がある。若々しい。
天洸星
[てんこうせい]
9少年憧れ・旅立ち・ロマン
寂しさ。現状を打開する。冒険。
天南星
[てんなんせい]
10青年大きな夢・チャレンジ精神
道を切り拓く。怖いもの知らず。青春。
天禄星
[てんそくせい]
11壮年安定・堅実・現実主義
洞察力に優れる。冷静。用心深い。
天将星
[てんしょうせい]
12頭領リーダー・トップに立つ
冒険。自己主張。極端。ワガママ。
天堂星
[てんどうせい]
8老人視野が広い・控えめ
自分を強くは押し出さない。処理能力。バランスを保つ。
天胡星
[てんこせい]
4病人直感・夢を実現させる
夢。直感。知識量がある。人に頼ることが上手。
天極星
[てんきょくせい]
2死人無抵抗・受け身
人に逆らわない。お人好し。周囲に流される。
天庫星
[てんこせい]
5入墓墓守・長男長女
分析力に優れる。凝り性。一業専心。
天馳星
[てんそうせい]
1あの世活動的・精神力
寛大。物事に拘らない。全力を尽くす。多忙。
▼十二大従星の特徴をそれぞれ詳しく見たい方は▼
天報星 天印星 天貴星 天恍星
天南星 天禄星 天将星 天堂星
天胡星 天極星 天庫星 天馳星
天中殺の期間とは?

天中殺とは、天が見方をしてくれない不自然な時期の事を言います。この時期を知っていることで防げる事もあり、また変えられる未来もあるのです。だからこそ算命学では天中殺という時期は重要な指標となっております。

12年に1度、2年間。12ヶ月に2ヶ月間。12日に2日間。24時間に4時間というペースで誰にでも平等に訪れます。細かく算出することで、より詳しく鑑定をすることができます。

天中殺の種類は「戌亥天中殺」「申酉天中殺」「午未天中殺」「辰巳天中殺」「寅卯天中殺」「子丑天中殺」の合計6種類存在します。戌亥天中殺の人の場合は、戌亥年、戌亥月、戌亥日、戌亥時間に該当する時期が天中殺となります。

天中殺の算出方法は?

天中殺は日干の十干十二支の組み合わせで算出することができます。下記の表の組み合わせの中で、十干の欄が空欄になる箇所が2箇所あります。


十干
十二支

この空欄になる部分の事を天中殺としています。この場合は「戌亥天中殺」となります。この組み合わせ以外に5パターンの組み合わせがあり「戌亥・申酉・午未・辰巳・寅卯・子丑」の組み合わせです。その1つずつの組み合わせにどんな意味があるのかをお伝えしていきます。

天中殺の種類・運勢

天中殺は陰占の要素である日柱の十干と十二支の組み合わせ=60干支から判断できます。自分の60干支が何かによって「戌亥・申酉・午未・辰巳・寅卯・子丑」の6種類の天中殺に分類されます。
またそれぞれがどんな運勢になるのかをお教えします。

1. 戌亥天中殺

人生における分岐点に差し掛かる時期。現実的なことよりも精神的な面で大きな出来事が起こります。「自分はこのままでいいのか」と考えてしまうかもしれませんが、考えすぎには注意。トラブルがキッカケで心が揺れ始めることも多い。「戌亥天中殺」があけた時に心が安定し、前向きな意欲が持てるようになります。

戌亥天中殺の60干支の組み合わせ
甲子・乙丑・丙寅・丁卯・戊辰・己巳・庚午・辛未・壬申・癸酉

2. 申酉天中殺

何事も根付かず、自信を失いやすい時期。いくら休むのか苦手な人でも、この時期は休むことが一番の対処法。ジタバタしてしまうと凶作用を大きくしてしまうことも。今休んでおくことで「申酉天中殺」があけた時に良いスタートを切ることができます。

申酉天中殺の60干支の組み合わせ
甲戌・乙亥・丙子・丁丑・戊寅・己卯・庚辰・辛巳・壬午・癸未

3. 午未天中殺

周りから悪い影響を受けることが少ない時期。現実面よりも、精神面に大きな変化が生まれます。迷いや落ち込みもおおくなりますが、それは次の人生のステージが始まる予兆だと考えておくとよいでしょう。常に謙虚な気持ちを持っておきましょう。

午未天中殺の60干支の組み合わせ
甲申・乙酉・丙戌・丁亥・戊子・己丑・庚寅・辛卯・壬辰・癸巳

4. 辰巳天中殺

運命の切り替わりの時期。人に合わせることができず、心の不安が増幅してしまうことも。孤立してしまうような言動をしてしまうとトラブルを招いてしまうので要注意。衝動的な行動が一番良くないので、一度考えてから行動を起こしましょう。

辰巳天中殺の60干支の組み合わせ
甲午・乙未・丙申・丁酉・戊戌・己亥・庚子・辛丑・壬寅・癸卯

5. 寅卯天中殺

エネルギッシュでダイナミックな生活を送る時期。行動力が高まりますが、一方では大雑把になって細かいミスが増えてしまうので注意が必要。行動力があることは非常に良い事ではありますが、細やかな神経を使い、自分を見つめ直すことも重要です。

寅卯天中殺の60干支の組み合わせ
甲辰・乙巳・丙午・丁未・戊申・己酉・庚戌・辛亥・壬子・癸丑

6. 子丑天中殺

何事も自力で解決したいという気持ちが芽生えますが、予想外の出来事が起き運気がコントロールできない時期です。この時期は、独立独歩の生き方をした方が運気が伸びます。次第に自分が月に何をすればいいのかが見えてきます。

子丑天中殺の60干支の組み合わせ
甲寅・乙卯・丙辰・丁巳・戊午・己未・庚申・辛酉・壬戌・癸亥

天中殺の時期にやってはいけないことは?

天中殺とは、一言で表すと「精算の時期です。四柱推命でいうところの「空亡」、六星占術の「大殺界」と同じような時期だと考えてよいでしょう。この時期は「物事がうまくいかない」「トラブルに巻き込まれる」などマイナスなイメージが強いでしょう。

だからこそ、さらに悪い方向に進まないように、やってはいけないことについてお話しします。天中殺は、人生を整理するのには最適な時期になりますので、上手く天中殺の時期を過ごすことで、人生の流れはさらに良いものにしていくことができます。

  1. 大きな買い物・家を建てる
  2. 天中殺の期間は、心も体もアンバランスな状態になります。そのため、大きな買い物をすることはおすすめできません
    判断力が鈍ってしまっているので、特に大きな契約(家)は避けておきましょう。一生に一度の買い物で失敗しないためにも、この時期はじっくり計画を建てておくだけにしておきましょう。
  3. 起業・転職
  4. 起業も人生にとって大きな決断です。今後の人生を左右する大切な出来事なのでタイミングを間違えるわけにはいきません。
    そのため心の状態が乱れやすい天中殺の時期に起業・転職も控えておくと良いでしょう。この時期に起業をしても長続きしないでしょう。天中殺の時期を避け、万全な状態で起業をすることをおすすめします。
  5. 結婚・離婚
  6. 天中殺の時期に結婚・離婚をすると、多くのトラブルを引き寄せてしまうかもしれません。結婚も離婚も人生にとって重要な決断です。
    特に離婚に関しては、結婚の何倍も労力が必要だと言われることもあります。すぐに決断をしたい気持ちもわかりますが、その後の長い人生を充実したものにするために時期を改めることをおすすめします。
大運天中殺とは?

大運天中殺とは、20年間続く長期的な天中殺の事です。自分の天中殺が大運に出てくる場合に該当します。12年に2年の通常の天中殺とは違って、120年間に20年訪れるため、運気の大きさや特徴も異なります。一般的に天中殺はマイナスなイメージを持たれることが多いですが、大運天中殺は、人生の栄華期と言えます。

  1. 大運天中殺はどんな影響がある?

大運天中殺の特徴として、才能を持つ人にはあまり大きな影響を与えません。強運が発揮されるのは、良くも悪くも平凡で一般的な人が多いです。

大運天中殺の期間中は、現状に満足するのではなく、自分磨きを続け、あぐらをかくことなく生活をすることで、大運天中殺が終わった後も、その後の人生が急落することはなく、良い運勢を保っていくことができます。だからこそ、大運天中殺が一度でも訪れればその後の人生に大きな影響を与えると言えます。

  1. 大運天中殺の時に心掛けることは?

大運天中殺の時期で運勢の状態がよかったとしても、現状に満足して成長を求めないと、大運天中殺を最大限に有効活用できません。特に体のエネルギーを蓄えておきましょう。

筋力トレーニングをしてみたり、それが難しければ、簡単なジョギングなど、体を強く健康に保つようにすることで、体内にエネルギーが蓄積され、そのエネルギーが多ければ多いほど、強運を味方にできます。

大運天中殺【時期別の注意点】
  1. 大運天中殺に入る前
  2. 大運天中殺が訪れる前だからと言って安心していられるわけではありません。大運天中殺が訪れる前の5~10年間は一時的な運気の低迷が訪れる可能性高いです。しかし、その運気の低迷があるからこそ、大運天中殺の期間に運気が上昇するとも言えます。

    大運天中殺が訪れる前の5~10年間に運気の低迷が見られないと、大運天中殺期間に入った途端に運気が低迷してしまうことがあります。その現象は「陰転」といい、陰転した状態を修正するのは、大運天中殺に入ってからの5年間になりますので、その期間に軌道修正をしましょう。
  3. 大運天中殺に入ったら
  4. 運気が上昇していきますが、今まで経験してなかったことが起こったりと、想定外な時期だといえます。そのため、想定外の事が起こったとしても焦ることはなく「想定外のことが起こって当たり前」と思っておくとよいでしょう。そんな大変な時期が続きますが、その状況を少しでも安定させるためには、お墓参りなど先祖を大事にすることがおすすめです。

    また、大運天中殺の期間は、大人しくしているのではなく、活発にいろいろなことにチャレンジしてみたり、自分の力を最大限に活かし、全てを出し切る意識を持ち、大運天中殺の運気を活かしていきましょう。
  5. 大運天中殺が終わる直前
  6. 大運天中殺の終盤の5年間ぐらいは、今までの運気のレベルに合わせるように、少しずつ運気が下がっていきます。大運天中殺の期間を有効活用できた人も、そうでない人もどちらも終盤は運気が低下します。ここで大事なのは、運気の低下を受け入れる事です

    大運天中殺の期間に大きな成長ができた場合は、より運気の低迷が著しくなります。しかし、それを覚悟し、運気の流れを感じていくことで精神的な成長を感じることができ、大運天中殺が終わってからの成功や幸せを手にすることができます。
算命学における守護神とは?

算命学で最も重要なのが調候の守護神です。調候の守護神は四柱推命では調候用神とも呼ばれます。各季節の中で日干にどのような五行があればバランスを取ることができるのかを判断し、あなたの素質を最大限に活かしてくれる十干の事です。その調候の守護神は、日干と月支の組み合わせから導くことができます。

五行のバランスで日干が弱っている場合はその日干を生じる十干が調候の守護神。五行のバランスで日干が強い場合はその日干を剋している十干が調候の守護神になります。

守護神一覧表
日干と月支から守護神を確認してみましょう。生まれ月によっては、守護神が複数ある場合があり、その場合は、左から第一守護神、第二守護神、第三守護神となります。第一守護神が最も影響が強く、第三守護神に掛けて、影響力が弱まっていきます。

日干 ⇒ 甲(木)
月支 季節 守護神 忌神
2月丙/癸
3月庚/己/丁
4月庚/丁/甲
5月癸/丁/庚
6月癸/庚/丁
7月庚/丁/癸
8月丁/庚
9月丁/庚/丙
10月丁/癸/庚
11月丁/庚/戊
12月丁/庚/丙
1月丁/庚土/水

日干 ⇒ 乙(木)
月支 季節 守護神 忌神
2月丙/癸
3月丙/癸
4月癸/丙金/土
5月癸/丙/辛
6月癸/丙/辛
7月癸/丙/
8月丙/癸/己
9月癸/丙
10月癸/丙
11月丙/戊水/金
12月丙/戊水/金
1月丙/甲水/金

日干 ⇒ 丙(火)
月支 季節 守護神 忌神
2月壬/庚
3月壬/庚
4月壬/甲/庚
5月壬/庚土/火
6月壬/庚土/火
7月壬/庚土/火
8月壬/甲土/金
9月壬/甲土/金
10月甲/壬土/金
11月甲/壬/戊
12月甲/壬/戊
1月壬/甲

日干 ⇒ 丁(火)
月支 季節 守護神 忌神
2月庚/甲
3月庚/甲
4月甲/庚水/土
5月壬/庚/甲火/土
6月壬/庚/甲火/土
7月甲/庚/壬火/土
8月甲/庚/丙
9月甲/庚/丙
10月甲/庚水/土
11月甲/庚
12月甲/庚
1月甲/庚

日干 ⇒ 戊(土)
月支 季節 守護神 忌神
2月丙/甲/癸
3月丙/甲/癸
4月甲/癸/丙土/金
5月癸/甲/丙
6月壬/甲/丙
7月癸/甲/丙土/金
8月丙/癸/甲
9月丙/癸
10月甲/癸/丙土/金
11月丙/甲水/金
12月丙/甲水/金
1月丙/甲水/土

日干 ⇒ 己(土)
月支 季節 守護神 忌神
2月丙/戊/甲
3月甲/丙/癸
4月丙/癸/甲土/金
5月癸/丙/辛
6月壬/丙/辛
7月癸/丙
8月丙/癸
9月丙/癸
10月甲/丙/癸土/金
11月丙/甲/戊水/金
12月丙/甲/戊水/金
1月丙/甲土/水

日干 ⇒ 庚(金)
月支 季節 守護神 忌神
2月丙/戊
3月丁/甲/庚
4月甲/丁土/水
5月壬/丙
6月壬/辛
7月丁/甲
8月丁/甲
9月丁/甲/丙
10月甲/壬
11月丁/甲/丙
12月丁/甲/丙
1月丙/丁/甲

日干 ⇒ 辛(金)
月支 季節 守護神 忌神
2月己/壬
3月壬/甲土/火
4月壬/甲
5月壬/癸/庚
6月壬/己/癸
7月壬/庚/甲土/火
8月壬/甲
9月壬/甲
10月壬/甲
11月壬/丙
12月丙/壬
1月丙/壬

日干 ⇒ 壬(水)
月支 季節 守護神 忌神
2月庚/戊/丙
3月戊/辛
4月甲/庚
5月壬/庚土/火
6月癸/庚土/火
7月辛/甲/癸
8月戊/丁
9月甲/辛
10月甲/丁
11月戊/丙
12月戊/丙
1月丙/甲

日干 ⇒ 癸(水)
月支 季節 守護神 忌神
2月辛/丙
3月庚/辛火/土
4月丙/辛/甲
5月辛/壬
6月辛/壬火/土
7月辛/壬火/土
8月丁/甲
9月辛/丙
10月辛/甲土/火
11月庚/丙
12月丙/辛
1月丙/甲/丁
「算命学」占いはこちら