アネモネはどんな花?
鮮やか朱色と丸みのある花びらが特徴のアネモネ。可愛くも艶やかさのあるアネモネの主な花言葉は、「恋の苦しみ」「はかない恋」「見捨てられた」などです。悲しい花言葉の多いアネモネですが、これ以外にも色別の花言葉があり、「希望」「あなたを愛す」など明るいものもあります。

今回は、アネモネの花言葉やその由来、誕生花などについて紹介します。

アネモネの花言葉と由来

  1. アネモネの主な花言葉
  2. アネモネの主な花言葉は、「恋の苦しみ」「はかない恋」「見捨てられた」です。

    これらの花言葉は、ギリシャ神話のアフロディーテの話が由来だといわれています。そのギリシャ神話は、このようなお話です。
    女神アフロディーテは、アドニスという美少年に恋をしました。しかしアドニスは狩の最中に亡くなってしまいます。彼の死に悲しんだアフロディーテの涙と彼の血からは、アネモネの花が咲きました。
  3. アネモネの色別の花言葉
  4. アネモネは、色ごとにも花言葉があります。赤は「あなたを愛す」、ピンクは「希望」、白は「真実」、黄色は「はかない恋」、青は「固い誓い」などです。

    アネモネ全体の花言葉は悲しい言葉ばかりですが、色が変わると明るく幸せなものもあるので、贈り物にするときは色にちなんだ花言葉をメッセージカードに沿えて送ってみるといいでしょう。

    赤色 「あなたを愛す」「燃え上がる情熱」
    ピンク色 「希望」「待ち望む」
    白色 「希望」「真実」「期待」
    黄色 「はかない恋」
    青色 「固い誓い」
    紫色・黒色 「あなたを信じて待ちます」
  5. アネモネの怖い花言葉
  6. アネモネに怖い花言葉はありません。ただ、ネガティブな花言葉が多いので、プレゼントにするときは、色別の花言葉を参考にしてみてください。
アネモネの特徴
  1. アネモネの詳細
  2. 植物名 アネモネ
    学名 Anemone coronaria
    科名 キンポウゲ科
    属名 イチリンソウ属/アネモネ属
    原産地 地中海沿岸
    開花時期 3~5月
    アネモネは地中海沿岸やヨーロッパの南部が原産地の植物です。真っ赤なアネモネが有名ですが、その色の種類はとても豊富で、ピンクや紫、白、青などが存在します。

    アネモネは、切り花にすると1週間~10日ほど持ちますが、汚れた水に弱く、定期的な水換えが必要です。また、高温にならないようにするとより綺麗に保つことができます。
  3. アネモネという名前の由来は?
  4. アネモネという名前は、ギリシャ語で「風」という意味の「アネモス(anemos)」が語源だといわれています。この語尾を「アネモネ(anemone)」にすると「風の娘」という意味になります。これは、アネモネという花が、春先の風がよく吹く季節にならないと咲かないことや風が良く吹く場所を好んだことが由来になっているそうです。
アネモネはいつの誕生花?
アネモネが誕生花になっている日は、「1月22日」「3月12日」「3月10日」「3月13日」「4月6日」「4月23日」です。

アネモネは茎が長く、切り花にすると10日ほどもつので花束に向いています。悲しい花言葉を持つ花なので、贈るときはメッセージカードで明るい言葉を添えるといいかもしれませんね。
アネモネを贈るなら?
アネモネは、色別でみると幸せな花言葉を持つお花なので、、誕生日や出産祝いにおすすめです。また赤いアネモネは情熱的な花言葉なので、恋人との記念日に贈ると喜ばれるかもしれませんね。

ネガティブな花言葉は避けつつ、メッセージカードでしっかり思いを伝えると、素敵な記念日になるはずですよ。また、アネモネをモチーフにしたアクセサリーを贈ってみるのも、いい思い出になってくれるでしょう。
まとめ
アネモネは「恋の苦しみ」などのネガティブな花言葉はありますが、花の色によって明るく、幸せな意味を持っています。出産祝いなどのお祝い事や、恋人との記念日のプレゼントとしてピッタリなので、アネモネを贈って日ごろの気持ちを伝えてみてくださいね。

▼花言葉一覧をみる▼
その他のおすすめコラム