中秋の名月とは?いつ? ~十五夜・観月祭の過ごし方~
中秋の名月は、豊作を祈るための日と言われています。
十五夜や観月祭などの風習がありますが、どんな風に過ごすと良いのか、こちらの記事でまとめてみました。ご家族で十五夜を楽しむ際の参考にして下さい。

中秋の名月とは

2023年の中秋の名月は9月29日(金)です。

中秋の名月は聞いたことがあるけど、一体何をする日なのか、知っているようで知らない方も多いと思います。
中秋とは旧暦の8月15日のことで、十五夜とも呼ばれています。ただ、十五夜は旧暦15日のこと全てを言うので、9月~10月だけでなく他の月にも存在します。しかし、最も月をめでるのに適した季節は秋ということと、1年を通して最も月が美しい時期であることから9月~10月の十五夜が一番有名な日となっています。
秋も深まり、空が澄んで星や月が綺麗に見えるこの日に、ぜひ家庭や神社で観月祭りを楽しんでみましょう。

中秋の名月の由来

中秋の名月の由来についてお話していきましょう。

中秋の名月には家族で月を見ながらお団子を食べる風習がありますが、もとは中国の風習でした。日本では、十五夜に月に向かって農作物の豊穣を祈る祭礼として定着しました。これが中秋の名月の始まりと言われています。
昔は、十三夜、十五夜、十六夜、十七夜、十九夜、二十三夜と頻繁に豊作を祝う日があったそうです。「月待ち」と呼ばれ、5月と9月の稲作が関係する時期に集中して行われていました。月を尊ぶのは、月が稲穂の成熟と深い関係があるからとされ、「稲穂が成熟してお米がたくさん収穫出来ますように」といった願いが込められています。

中秋の名月って本当にきれいなの?

中秋の名月は名前の通り、1年を通して月が一番きれいに見える時期のことを言いますが、なぜ昔から秋の月は美しいと言われるのでしょうか。

中秋の名月に月がきれいに見える理由として、空気中の水分量が関係しています。秋の空気は、春や夏に比べて空気中の水分量が少なくなり乾燥しているため、空気が澄んで月がくっきりと夜空に映るようになります。暖かい季節よりも、寒い季節の方が月や星が綺麗に見えるのはこのためです。
また、冬に近づくと月の位置が高くなり春や夏よりもきれいに見えるので、中秋の月が一番きれいだと言われるようになったようです。

観月祭とは

中秋の名月に行われる観月祭は、文字のとおり月を見て楽しむお祭りのことです。この観月祭は平安時代から続く由緒ある行事で、平安時代の貴族たちは月を眺めて和歌を詠む「観月の宴」を開いて、中秋の名月を楽しんだと言われています。

今でも中秋の名月には月見団子を食べながら、家族で月見を楽しむ風習がありますが、昔から月見団子のお供え物をしてお祝いしていました。
また、家族間だけでなく神社が主催する観月祭もあります。月見饅頭や樽酒が振舞われたり、尺八や和太鼓の奉納演奏に合わせて俳句大会が行われたりしています。
作物の育ちは今でも家計に大きくかかわってきます。物価の値上がりが激しい昨今、中秋の名月を楽しみながら、秋の豊作を願って見ても良いかもしれません。

観月祭の準備① 月見団子

中秋の名月で行われる観月祭は家庭でも行うことが出来ます。家庭で行うとしたら、まずは月見団子を用意しましょう。お月見団子は家庭でも簡単に作ることが出来ますので、お子様と一緒に作るのも楽しいですね。

お月見団子は月がよく見える場所に台を置き、十五夜にちなんで15個の団子を大皿に乗せていきます。うず高く盛るのが昔ながらの伝統な供え方になります。山のような形に団子を積むのは、一番上の団子が霊界に通じると信じられていたため、高く積まれるようになりました。

また、月が満ちた姿を模した丸い団子を使うのは、豊作への祈りや感謝だけではなく、物事の結実や幸福の象徴ともされることから、丸いお団子が使われるようになりました。供えたあとの団子を食べることで、健康と幸福を得られると考えられているので、お供えの後は美味しくいただきましょう。

観月祭の準備② 里芋

観月祭では、月見団子の他にお供えするなら里芋やさつま芋がおすすめです。旬の食べ物なので美味しくいただくことが出来ますよ。
中秋の名月は芋の収穫時期が重なることから、「芋名月」とも呼ばれており、昔は団子の代わりに里芋やさつま芋が祭られていたとも言われています。稲作が始まる前は日本の主食でもありました。豊作を祝い感謝する意味と、里芋を食べることで風邪をひかず無病息災の効果があると信じられています。

芋煮鍋や芋田楽などに調理して食べるのも良いですね。家族が好きな料理を作って囲むのも素敵です。食べる時はお月見団子と同様、月を見ながら食べましょう。

観月祭の準備③ ススキ

十五夜の醍醐味はきれいな月を見られることですが、観月祭で欠かせないものは他にもあります。

十五夜の季節にはススキが咲き誇りますが、このススキは十五夜に欠かせないアイテムです。秋の七草を飾る風習もありますが、秋の七草はハギやキキョウ、ナデシコ、クズ、フジバカマ、オミナエシとススキで秋の七草になります。背の高い稲穂は神様が降り立つ「依り代(よりしろ)」として、神様のお供え物とされてきたので、米や稲穂をよく用いていたことから、稲穂と形が似ていて、実る前の稲穂代わりにススキを供えていたことが風習の起源だとも言われております。
ススキは魔除けの意味も持つので、団子の横に添えて飾ったり、他の植物と合わせて活けたりするのもおすすめですよ。

観月祭の準備④ 果物・野菜

観月祭でお月見団子や里芋などの他にお供えするなら、旬の果物や野菜がよいでしょう。秋は実りの季節でもあるので果物や野菜も豊富です。豆や栗、魚などを旬の食べ物として用意しましょう。

ブドウやアケビも旬の果物で縁起ものです。ブドウやかぼちゃのようにツルのある果物や野菜は、「月と人との結びつきを強めてくれる」と言われているので、ぜひ観月祭で食べてみてください。また、かぼちゃは栄養素が豊富なので、風邪などの病気にかかりにくい食材だと言われています。抗酸化作用が高いのでアンチエイジングにもおすすめだと言われているため、観月祭で家族で楽しみながらかぼちゃを食べるのもおすすめです。

まとめ

現代は簡単に食材が手に入る世の中になりましたが、不作や情勢による値上がりが気になり、食材を買う時も値段を気にしてしまう方も多くなったのではないでしょうか。
昔の風習を現代でも続けていくのは素敵なことです。中秋の名月は豊作を祈る日と言われているので、昔ながらの風習を楽しみながら、中秋の名月の日に豊作を祈り、食いっぱぐれがないように家族で祝うのはいかがでしょうか。

その他のおすすめコラム