形代(かたしろ)とは、人の形を模した紙や木の人形のことで、人の身代わりとなり穢れや罪を祓う目的で使われるものです。
陰陽師が使っていた道具として有名ですが、現代では主に「大祓(おおはらえ)」という行事のときに神社で使われています。
今回は、形代の歴史や大祓での形代の使われ方などについて説明していきます。
目次 [非表示]
現代での形代は、罪や穢れを祓うために使われる紙の人形です。一方、平安時代を中心に活躍した陰陽師にとっての形代は少しだけ在り方が異なります。
陰陽師にとっての形代は、紙に留まらず、木や藁、土、髪などで作られていたといいます。形代は人の身代わりとなるものであるため、その人形に行うことはそのまま対象者に起こることと考えられていました。例えば、五寸釘を打って呪うことで有名な藁人形も形代に該当します。
陰陽師にとっても形代は罪や穢れを祓うものでしたが、それとは別に呪いをかけたり避けたりする道具としても使っていたといいます。一説によると、陰陽師として有名な安倍晴明は、呪いをかけられた夫婦の代わりに形代を用意し、代わりに呪いを引き受けるように祈祷したといいます。
形代の文化は古代からあったといいます。縄文時代の土偶や古墳時代の埴輪などがその例です。水に流して穢れを祓うことから、水に流してもいい草木が主流だったそうです。
時代が経つにつれ、祓いは願掛けと結びつきます。例えば、七夕祭りの七夕人形も形代の一種です。七夕人形には、子どもが病気にならないための祓いであると同時に、健やかな成長も願うものです。
また、雛人形も形代の一種です。これもまた、子どもが災いにかからないようにという願いの込められるものです。
このように形代の在り方は少しづつ形をかえ、現代にも残る行事の一部として人々に浸透しています。
- 大祓とは?
- 形代で祓う場合
- 茅の輪くぐりで祓う場合
大祓での形代の使い方を紹介します。
※神社によって細かく方法が決まっているところもあるため、神社ごとに調べてから行いましょう。
- 形代に名前・年齢を書く
- 3回息を吹きかける
- 形代で体を撫でる
- 初穂料を入れて渡す
- 周囲を不快にすることがある
※年齢は、数え年で書くように指示しているところや生年月日で書くように指示しているところもあります。
大抵の場合は封筒一枚につき複数枚、形代が入っています。家族や会社の人と一緒に書くのも良いですね。
※初穂料の額は、神社ごとに違います。
形代は自分の身代わりとして穢れを祓うものです。救いと許しの道具ではありますが、考え方によっては、災いを寄せ付けない生活を送るための戒めともなります。より良い生活を送るためのものとして、みなさんも形代を取り入れてみてはいかがでしょうか。