7月7日は『七夕』!由来や願い事の「叶え方」まで紹介!
7月の行事といえば、7月7日にある『七夕』。織姫と彦星が年に一度会うことができる日として有名ですが、正直自分では何をしていいか分からない……なんて方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、改めて七夕の由来や短冊の意味についておさらいしていくとともに、願いが叶いやすくなる方法についてもご紹介していきます!

『七夕』の由来

『七夕』と呼ばれるきっかけとなった由来の一つに、『棚機(たなばた)』が挙げられます。、棚機とは神事などに使う高貴な布や着物を織る道具のことを指しています。神事ではおもに手芸や裁縫の上達、秋にかけての収穫を願うものなど様々な意味がこめられ、文字は違いますが読み方だけ受け継がれたものという説があります。

もう一つは有名な『織姫と彦星』の話。元々、2人は働き者であったのにもかかわらず、結ばれた途端に怠惰になってしまったことから天帝の怒りに触れてしまいます。そして、年に一度だけは、天の川を渡って会うことを許されており、それが7月7日の七夕であったといわれています。現在では、百貨店やスーパーなどでも笹が設置され、短冊を書いて飾るようなイベントもよく目にしますよね。

『七夕』に食べられるもの

七夕の日によく食べられるものについて、いくつかご紹介していきましょう。夏の風物詩でもある『そうめん』は、天の川に見立てていたり、織り糸に似ていることから織姫を連想されるものとして食べられています。

また、みなさんは『索餅(さくべい)』というお菓子をご存じでしょうか?索餅とは元々、中国で無病息災を祈る際に食べられたとされる、小麦粉を使った甘いお菓子を指します。日本では、それに似た食べ物として『かりんとう』が食べられています。

さらに、特に七夕との直接的な関係はありませんが、「おめでたい日」「祝い事の日」ということで、『ちらし寿司』や『お寿司』を食べるご家庭も多いですよ。

スピリチュアルとしての『七夕』

次に、スピリチュアル的なところから七夕について見ていきましょう。由来でもあったように、七夕は引き離された織姫と彦星が再開する特別な日。ですので、もし願い事をするのであれば、「恋愛に関する願い事」がオススメです。

特に、恋愛の中でも、「新しい出会いに恵まれますように」やすでに恋人や決まった相手がいるのであれば、「その人との仲が深まるように」といった願いをするといいですよ。

さらに、恋愛以外の願い事をするのであれば、七夕の日というのは「自分の役割や天命に気づく日」ともされていますので、仕事や人生における目標を掲げてみたり、計画を立てるのに適した時期といえるでしょう。

五色の短冊の意味①

中国から七夕の文化は伝わっていますが、実は笹に短冊を飾るのは日本特有の習慣なのです。短冊は、一色で統一されているわけではなく、どこも色とりどりに飾られている場合が多いですよね。

使われる色はおもに古代中国の「五行説」という自然哲学から影響を受けているとされ、その5色で万物の全てを意味しています。今回は、その短冊の色によってどんな意味や、どんな願い事に最適なのかを解説していきますね。

『紫(黒)』は「学業」に関する願い事を書くと良いでしょう。勉強や資格取得などの試験を控えている人にもオススメです。五色には黒が元々含まれていますが、縁起が悪いため紫に書くようになったとされています。『赤』の短冊は「先祖に感謝するような願い事」が望ましいでしょう。「いつもありがとう」「元気でいてね」など家族の健康を願うようにしましょう。

五色の短冊の意味②

『黄』色の短冊は「人間関係」に関する願い事が好ましいですよ。「新天地で友人に恵まれますように」「気の合う人と出会えますように」など。また、ご家庭がある方には家庭・夫婦円満を祈願すると効果的です。

『青(緑)』色の短冊には、「成長」に関わる願い事を。「〇〇できますように」「〇〇な部分を直せますように」といった自身の短所や欠点を改めたい旨の内容がいいでしょう。ちなみに、昔は緑色のことを青色と呼んでいたことから、現代でも青の代わりに緑を使うようになったとされています。

比較的珍しい『白』色の短冊は、自身を律するための規則や義務に関することを書くと叶いやすいでしょう。「寝坊や遅刻をしない」「皆勤を目指す」など生活態度を改善したい方は白を選んでみて下さいね。

七夕飾りの意味

笹に飾るのは短冊だけではありません。七夕に関連した『七夕飾り』も有名です。たくさん種類があるのですが、今回は、特に飾られることの多いものをピックアップして、それぞれの持つ意味についてお伝えします。

まず、『綱飾り』は漁業で使われる綱をイメージして作られた飾りあり、作物同様、大漁祈願を表しています。『くずかご』は現代でいうところのゴミ箱。紙くずを入れることで、倹約・清潔にする心・整理整頓の精神を養うことを目的としています。

また、風鈴のような見た目の『吹き流し』は、機織りや裁縫の上達を願う飾りであったり、長寿を祈るものとしても飾られる場合があります。中には、『折り鶴』を笹に飾ることもありますが、折り鶴は千羽鶴と同じく、健康・長寿・家内安全を願うものです。家族の中で最年長者の数だけ飾ると良いとされていますね。

願いが叶いやすくなる短冊の書き方

せっかく短冊に願いを書くのであれば、叶う可能性を少しでも高めたいところ。ここからは、『願い事が叶いやすくなる方法』についてご紹介します。

よく短冊の願い事には「〇〇になりますように」といった書き方をする場合が多いですが、本当に叶えたいと思うのであれば、その書き方は好ましくありません。「○○する」「○○になる」といった、断言方式で書くようにしましょう。そうすることで、自動的に願いを叶えるための行動を取るようになるとされています。

あとは、「〇〇までに」などと期限を明確に決めて書くと、成就する確率が高まりますよ。毎年同じことを書いている…なんてことはイヤですよね。寝る前には「願い事が既に叶った」というイメージをもち、感謝する心を常に持つようにしてみて下さい。>感謝することによって、いい運気が回ってきたり願いが叶いやすくなりますよ。

まとめ

いかがだったでしょうか。『七夕』について、由来や願いの叶え方に至るまで色々とお伝えしてきました。地域などによっては、慣習や伝統が少しずつ異なる場合もあるでしょう。

違いを楽しみながら、また自分自身の新しい習慣の一つとして生活に取り入れてみるのもいいかもしれませんね。良い七夕の日をお過ごしください。

画像出典:istock

その他のおすすめコラム