「申し訳ない」の正しい意味とは?
「申し訳ない」とは、言い訳することができない、弁解することができないという意味です。

相手へ謝罪をするときに使う言葉で、ビジネスシーンでは「申し訳ありません」や「申し訳ございません」など、丁寧な言い回しで使われています。

よく聞く言葉ではありますが「申し訳ない」を使うタイミングや敬語表現について、正しく使えているのか不安に感じることはありませんか?ということで今回は「申し訳ない」につける正しい敬語表現や例文について解説していきます。

「申し訳ありません」「申し訳ございません」は正しい表現?違いは?
  1. 「申し訳ありません」「申し訳ございません」は正しい?
  2. 「申し訳ありません」と「申し訳ございません」は、どちらも正しい敬語表現です。どちらも目上の人へ使っていい表現であり、メールでの謝罪においても使われる敬語です。
  3. 「申し訳ありません」「申し訳ございません」はに違いはある?
  4. 「申し訳ありません」は、「あり」に丁寧語の「ます」がついた敬語表現です。

    そして「申し訳ございません」は、丁寧語「ござる」に丁寧語の「ます」がついたもので、より丁寧さを表現したいときに使われています。目上の人へ伝える場合は、「申し訳ございません」を使うようにしましょう。

    ただし「申し訳ございません」を直属の上司や先輩へ多用してしまう、と煩わしさを感じさせる場合があります。伝える人との距離感や状況を見ながら使いどころには注意しましょう。
「申し訳ないです/ありません/ございません」の使い分け方
  1. 「申し訳ないです」
  2. 「申し訳ないです」も正しい表現ですが、親しい間柄の人、友人間などで使われることが多い表現です。そのため、ビジネスシーンでの活用は避けた方が無難でしょう。

    では「申し訳ないです」の使い方を見てみましょう。

    ●同僚に自分の過失を謝るとき
    「自分のミスで失敗してしまって申し訳ないです」
    ●友人との約束を断るとき
    「申し訳ないけど、その日は先約があるんだ」
  3. 申し訳ありません
  4. 「申し訳ありません」は、社内の人に対してや目上の人などビジネスシーンで使うことができる敬語表現です。では「申し訳ありません」の使い方を見てみましょう。

    ●上司に自分の過失を謝るとき
    「自分の不手際でご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ありませんでした」
    ●上司に体調不良で穴を空けた謝罪をしたいとき
    「急な休みをいただいてしまい、申し訳ありませんでした」
  5. 申し訳ございません
  6. 「申し訳ございません」は、上二つの言い方より丁寧な表現になるため、取引先や目上の方に対する謝罪で使われる敬語表現です。では「申し訳ございません」の使い方を見てみましょう。

    ●取引先に自分の過失を謝るとき
    「この度はご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ございません」
    ●顧客に不備があったことを謝罪するとき
    「こちらの不手際により、ご迷惑をおかけし申し訳ございません」
「申し訳○○」を使うときの注意点
  1. 多用しない
  2. 間違ったことをした時の謝罪は必要ですが、多用しすぎると言葉の重みも薄くなってしまいます。相手へ気持ちが伝わりにくくなってしまうため「申し訳○○」以外の表現も覚えて誠実さを示しましょう。
  3. 親しい間柄では避ける
  4. 友人や家族など、親しい間柄でのかしこまった表現は、お互いの距離感を生んでしまう可能性があります。冷たく感じてしまう場合もあるので、親しみやすい表現を心がけましょう。
  5. 付属の言葉をつけて丁寧さを上げる
  6. 「申し訳ございません」だけではなく、その前後に「大変」「誠に」などの言葉をつけるとより丁寧に感じられます。

    では「申し訳○○」につけられる言葉を見ていきましょう。
「申し訳○○」の前につける言葉
  1. お手数/ご迷惑をおかけして
  2. 納品時のミスや会議日程の当日変更依頼など、相手へ不利益を与えてしまう行動をしたときに「お手数をおかけして」「ご迷惑をおかけして」を使うと、何に対して謝罪しているのかがしっかり伝わります。
  3. 重ね重ね
  4. 「重ね重ね」は、繰り返し行った事柄を指します。このように使います。「重ね重ね申し訳ございません。」
  5. 誠に/大変
  6. 誠に/大変は、謝罪の気持ちをより強調したいときに使われます。このように使います。「誠に申し訳ございません」や「大変申し訳ございません」
  7. 失念しており
  8. 「失念」は、失敗することを意味します。約束事を忘れてしまった、会議日程を忘れてしまった場合などは「失念しており大変申し訳ございませんでした」と使います。
「申し訳ありません/ございません」の言い換え
  1. お詫び申し上げます
  2. 「お詫び申し上げます」は「申し訳ございません」をより丁寧にした敬語表現です。例えば、取引先や自社の顧客にミスで迷惑をかけたときに「先日の失態に関しまして、改めてお詫び申し上げます」と使います。
  3. 大変失礼いたしました
  4. 「大変失礼いたしました」は「申し訳ございません」や「お詫び申し上げます」よりもライトな謝罪表現です。
  5. 陳謝いたします
  6. 「陳謝いたします」は、言葉で述べるという意味の「陳」と、お詫びの意味の「謝」が組み合わさった敬語表現で、「事情を説明しつつ謝る」という意味です。謝罪に至る原因を説明するときに使われます。
  7. ご容赦くださいませ
  8. 「容赦」には、許して欲しい、大目に見て欲しいといった意味があります。相手から追及される前に謝罪するときに使います。例えば「何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます」と使います。
まとめ
「申し訳ない」「申し訳ありません」「申し訳ございません」の順で敬意の程度が上がります。目上の人には「申し訳ありません」か「申し訳ございません」を使うと覚えておきましょう。

日常やビジネスシーンで使われる謝罪のフレーズには、その状況に応じた敬語表現を使うことが必要です。ただ謝るのではなく、相手へも気持ちが伝わる言い回し方を覚えておくと、人間関係もスムーズに進められるでしょう。
その他のおすすめコラム