腸もみとは?
    腸もみとは、腸をお腹の上から揉みほぐし腸を動かすマッサージのことです。近年注目されている「腸活」の一つで、便秘やお腹の張り、肌荒れなどの改善が期待できます。
    
腸もみを行うことで、腸内環境を整え、体のあらゆる不調にアプローチしてくれるといわれています。さらに脳と腸はお互い影響し合っていて、メンタル面にも影響があるのだとか!そうとなればぜひ、腸もみについて詳しく知っておきたいところですよね。
そこで今回は、効果的な腸もみのやり方や注意点などを学ぶべく、施術1万人以上を誇る腸もみのスペシャリスト「市原香織」さんにお話を伺いました!
    
        
            ![]()
 
            
                
        
    
腸もみを行うことで、腸内環境を整え、体のあらゆる不調にアプローチしてくれるといわれています。さらに脳と腸はお互い影響し合っていて、メンタル面にも影響があるのだとか!そうとなればぜひ、腸もみについて詳しく知っておきたいところですよね。
そこで今回は、効果的な腸もみのやり方や注意点などを学ぶべく、施術1万人以上を誇る腸もみのスペシャリスト「市原香織」さんにお話を伺いました!

監修者
市原 香織
Anela
セルフ腸もみのやり方
    ではさっそく、自宅でできるセルフ腸もみの方法を紹介していきます!
- 小腸
 - 大腸
 
        まずは、胃の次の消化器官である小腸を揉んでいきましょう。小腸は硬くなりやすいので、押してゆっくり揉みほぐしていきます。小腸がある範囲は、大体、おへそを中心に手のひら一枚分の大きさです。
硬くなった小腸は、一度ではほぐれ切れないかもしれません。一度でほぐそうと無理に押さないよう気を付けましょう。
        
            ①指の腹で、おへそから指4本分くらい上をおさえる
②ゆっくり息を吸って、吐くタイミングでぎゅっと押す
※このとき、硬いものにあたるまで押します。硬くなっているところが小腸です。
③時計回りになるように、小腸のある範囲を約6か所に分けて押していく
④これを5~10分程度、続ける
    ②ゆっくり息を吸って、吐くタイミングでぎゅっと押す
※このとき、硬いものにあたるまで押します。硬くなっているところが小腸です。
③時計回りになるように、小腸のある範囲を約6か所に分けて押していく
④これを5~10分程度、続ける
            手順
        
    
        次に、大腸をほぐしていきます。大腸は小腸の周辺を取り囲んでいる臓器です。肋骨の下から、骨盤付近に存在します。
        
            ①指の腹で、足の付け根あたりを押す
②圧迫しながら、肋骨にあたるまで手を移動させる
③圧迫したまま、左に手をスライドさせる
④圧迫したまま、骨盤にあたるまで下にスライドさせる
⑤最後押し出すようにマッサージして完了
②圧迫しながら、肋骨にあたるまで手を移動させる
③圧迫したまま、左に手をスライドさせる
④圧迫したまま、骨盤にあたるまで下にスライドさせる
⑤最後押し出すようにマッサージして完了
            手順
        
    腸もみをするときのコツ
- リラックスする
 - 継続する
 - 忙しいときは短めでもOK
 
        腸は、リラックス状態にないと上手く動いてくれません。そのため腸もみを行うときは、深く呼吸をして、ゆっくり焦らず心を落ち着かせるようにしてみましょう。また、好きな香りの中で行ったり、落ち着く音楽を流しながら行ったりするのもおすすめです。
    
    
        個人差はありますが、腸もみは一度だけで効果が出るとは限りません。腸もみで腸を少しずつ柔らかくすることで、健康的な腸を手に入れることができます。そのため、1日5分でもいいので、継続させることが大事になってきます。焦らずゆっくり腸活していきましょう!
    
    
        腸もみは継続が大事なので、セルフ腸もみをすべてするのが難しいときは、小腸か大腸のどちらかだけを揉むようにしても大丈夫です。どちらもしっかりほぐしたいときは、ぜひ腸もみサロンを訪れてみてくださいね。
    
腸もみは危険?
    腸もみは、安全性の高いマッサージです。「痛気持ちいい」と感じる力加減とペースで行えば、ぽっこりお腹に的確なアプローチをすることができます。
    
激しい痛みがある場合は、力を弱めたり、ペースを落として揉んだりしてみましょう。もし、軽い揉み方で激しい痛みがあるときは、病気などの原因が潜んでいるかもしれないので、早めに医療機関を受診するようにしてくださいね。
激しい痛みがある場合は、力を弱めたり、ペースを落として揉んだりしてみましょう。もし、軽い揉み方で激しい痛みがあるときは、病気などの原因が潜んでいるかもしれないので、早めに医療機関を受診するようにしてくださいね。
腸もみを控えた方が良い人は?
    腸もみは、お体の状態によって控えたほうが良い場合があります。たとえば、お腹を壊したばかりであったり、生理中、持病がある場合が該当します。
    
該当する場合の例は、一覧をご覧ください。該当するかどうか不安な場合は、婦人科などの専門家と相談してから行いましょう。
    
該当する場合の例は、一覧をご覧ください。該当するかどうか不安な場合は、婦人科などの専門家と相談してから行いましょう。
        ・お腹を壊したあと
・食後すぐ
・妊娠中
・生理前後
・持病がある
・ウイルスに感染している
  
・食後すぐ
・妊娠中
・生理前後
・持病がある
・ウイルスに感染している
まとめ
    腸もみは、適切な力加減で行えば、危険性が低く腸活に効果的なマッサージです。一度では効果を実感できないかもしれないので、ゆっくり焦らず続けて、柔らかい健康的な腸を手に入れましょう!
その他のおすすめコラム
									
								
											

