『お盆』の時期っていつ?過ごし方や意味について解説
ご先祖様が帰ってくる期間、『お盆』。小さい頃は海で泳いだら足を取られてしまうなど、何かと怖いイメージを持っていた方も多いはず……。
実は、地域によっても様々であり、具体的にはどんなことをするのか意外と知らなかったりするのではないでしょうか?今回はそんなお盆の基本についてご紹介していきます!

お盆の時期っていつ?

お盆の期間は、全国的には8月13日~16日の4日間とされています。しかし、かつては旧暦の7月13日~16日をお盆としており、現在でも一部の地域では変わらず受け継がれている場所もあるようです。なぜ、期間が変わったのかというと、諸説ありますが農作業の忙しい時期と重なってしまうという理由が一つとしてあるようです。

また、世間一般的によく言われる『新盆(初盆)』は、身近な人が亡くなってから四十九日の法要を終えて、はじめて迎えるお盆のことを指しています。夏季休暇などで実家に帰り、そのままお墓参りに行く方も多いのではないでしょうか。

お盆の由来

そもそも『お盆』とはどういった意味を持つ言葉なのでしょうか。お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、「苦しみを受けている死者を供養する」という意味を持っています。

歴史的な側面で言うと、お盆が始まったのは飛鳥時代あたりからと言われており、元々貴族を中心として行われていたものが、江戸時代になってからは一般庶民にも普及したとされています。日本では、お盆の時期にご先祖様が帰ってくるため、お迎えするための儀式を執り行うことで生きている人間にも幸福が訪れると考えられています。

お盆には何をする?①

ここからは具体的に、お盆の日とは「何をするべき日なのか」についてご紹介していきます。はじめに、お盆が行われる月の1日を「釜蓋朔日(かまぶたついたち)」といい、地獄の釜の蓋が開く日だとされています。ですので、この日には、お墓の掃除やお墓参り、家に仏壇を置いている方は仏壇の掃除をすると良いでしょう。

そして、7日にはナスやキュウリで『精霊馬』を準備するようにしてください。有名な話ですが、キュウリは『馬』で死者が現世に早く来れるように、ナスは『牛』を指しゆっくりとあの世に帰れるようにといった願いが込められています。

お盆には何をする?②

13日になったら、ご先祖様を迎えるために「迎え火」を行うようにしましょう。一般的には、家の門や玄関の前などで、苧殻(おがら)を燃やすのがベターだとされています。もし、マンションに住んでいる方などで、近所が気になるという方や場所が確保できないといった方は、ベランダで行ったり、盆提灯を活用するものでも構いませんよ。

そして、お盆最終日である16日の夕方は「送り火」をして、ご先祖様の帰り道を明るく照らしてあげるようにして下さい。送り火はその町ぐるみで行うこともあり、大規模なものでいうと、京都の「五山送り火(ござんのおくりび)」が有名ですよね。

お盆にちなんだ食べ物

最後に、お盆にちなんだ『食べ物』についてご紹介します。まずは、『おはぎ』で使われる小豆の赤色は邪気を払うもの、中の餅は五穀豊穣の願いが込められているとされています。また、季節柄であったり「幸福が細く長く続くように」との願いから、『そうめん』を食べる場合もあります。

さらに、先祖と一緒に生きてきた動物たちに感謝するために、『精進料理(肉や魚を使わないもの)』を作って食べる地域も存在します。特に用意するのに大変な食べ物ではないですし、近い時期になるとスーパーなどに並べられることもあるので、比較的手に入れやすい食べ物ばかりだと言えるでしょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回はお盆に関する、基本的な知識についてご紹介しました。お墓参りに入っていた人も、意外とお盆の由来や歴史については知らない部分もあったのではないでしょうか?地域や家庭によっても少しずつ異なるので、新しい気づきがあるかもしれませんね。

画像出典:istock

その他のおすすめコラム