人を好きになれない原因
2025年の冬至は12月22日(月)です。

冬至とは、一年のなかで最も昼の時間が短く、夜の時間が長くなる日のことです。夜が長く寒さが増すため、この日には体を温め栄養価の高い食べ物を食べるといいとされています。大抵、毎年12月の21日、22日に冬至が訪れます。

では、冬至の過ごし方について詳しく見ていきましょう!

冬至の風習の由来
冬至は、二十四節季(にじゅうしせっき)のひとつです。

二十四節季には夏至や春分があり、その中で冬至はむかし一年の始まりとされていました。それは、一番日が短くなる冬至を過ぎると翌日からは徐々に日が長くなっていくため、太陽が生まれ変わる日として冬至には特別な意味があったからです。そして、寒さが際立つこの時期には寒さを乗り越えることや食料確保の難しさが人々の不安をあおっていました。

こういったことから冬至は、「死に一番近い日」として厄払いや無病息災を願う日であったといいます。
冬至の過ごし方
  1. ゆず湯につかる
  2. ゆず湯は、寒さの深まる冬至に体を温める目的と厄払いの禊ぎとしての意味を持っています。なぜゆずなのかというと、冬が旬の時期であることと、強い香りを持つことから邪気を払う効果があるとされていることが理由です。

    また、「融通(ゆうずう)のきくゆず湯」「冬至(とうじ)には湯治(とうじ)」という語呂合わせも関係しているのではという説もあるようです。

    ゆずの香りはフレッシュで抗うつ作用やリラックス効果、抗菌、血行促進、食欲増進などがあるといいます。まさに「厄払い」です。ゆず湯に入るのが難しい人は、ピローミストやルームフレグランスで取り入れてみても良いかもしれませんね。
  3. かぼちゃを食べる
  4. かぼちゃは、栄養価が高い夏から秋にかけてが旬の野菜です。保存がきくので冬までとっておき、食べ物が不足しがちな冬場に食べていたそうです。また、「ん」のつくもの(かぼちゃ=南瓜=なんきん)を食べると「運」を呼び寄せるといわれ、縁起担ぎとしての役割もになっていました。

    かぼちゃには、粘膜や皮膚を健康に保つビタミンAやカロチンが含まれているので免疫を高めるのに効果的です。冬至にかぼちゃを食べて、健康祈願としてみてはいかがでしょうか。
  5. 冬至粥(とうじがゆ)を食べる
  6. 冬至粥とは、冬至に食べる小豆ご飯で作ったおかゆのことをいいます。小豆や小豆で作った赤飯はお祝いの日に用意されるものですよね。これは、小豆とその赤色には邪気を払い運気を呼び込む効果があるといわれてきたからです。

    また、小豆ではなくかぼちゃでおかゆを作るところもあるそうです。小豆やかぼちゃ以外の栄養豊富な食材を入れておかゆで食べるのも良いかもしれませんね。
  7. 「ん」がつくものを食べる
  8. 冬至の日に「ん」のつくものを食べると「運」を呼び寄せるといわれています。それは南瓜(なんきん=かぼちゃ)に限った話ではなく、うどんやにんじん、寒天でも良いそうです。
まとめ
冬至は、今は一年の始まりとして扱われていませんが、忙しさや寒さが深まる時期と元旦への準備の日として考えるととても大事な日だといえます。忙しい中、少し立ち止まって自分を労わることで新年へ向けて全力で走っていけるのではないでしょうか。ぜひ、冬至の風習を取り入れてみてくださいね。
その他のおすすめコラム