お盆について① お盆の時期
一般的に「お盆」と言われている時期については、8月13日から8月16日までの間を指すことが多いようです。お盆がこの期間であるのは、一体何故なのでしょうか。
お盆には「新盆」と「旧盆」があり、地域によっては旧歴の7月13日から7月16日にかけて行われることもありますが、8月13日から16日が「お盆」としての一般的な期間になります。
新盆は7月のお盆を、旧盆は8月のことを指しますが、新・旧ともにどちらも「ご先祖様をお迎えする」といった意味に変わりはなく、行うことにも大きな違いはありません。
元々は旧歴の7月13日から16日が一般的でしたが、改暦に伴い8月になったため、現在では8月13日から16日のお盆が主流になっているのです。
お盆について② お盆の13日にすること
お盆入りでもある8月13日は、ご先祖様をお迎えするために「迎え火」を行うのが一般的でした。
迎え火を行うことで、ご先祖様が迷わず家に帰ってこれるように、といった意味と、起こした火の煙と一緒に家の中に招き入れる、といった意味にがあるそうです。
現代では様々な事情により、実際に迎え火を行う場面は少なくなってしまったため、迎え火のかわりに盆提灯を飾ることが一般的になりつつあります。
帰省した時に、お仏壇の周りに華やかな提灯を飾りつけしているのを見たことはありませんか?
これは迎え火の代わりで、盆提灯を灯すことでご先祖様や故人が迷わず帰ってくるようにといった目印の役割となるのです。
お盆について③ お盆の15日にすること
13日に盆入りが始まり、ご先祖様や故人を迎え入れるのに対し、お盆の中日である15日は何をする日なのか、知っていますか?
お盆で実家に帰省した際に、家族でお墓参りに出かけることも多いかと思いますが、お盆の15日の意味はご先祖様や故人に思いを馳せ、お墓参りや法要を行う日として過ごすことが一般的だと言われています。
翌16日には来た時と同じように、見送るための「送り火」を行います。
火の煙にのってご先祖様が帰っていくと考えられていたので、お迎えしたご先祖様や故人が安全に元の場所に帰れるように、送り火を行う準備をしたり、家族で食事をして過ごすことが多いでしょう。
お盆の時は精進料理を食べるとよいとされていますが、地域によって異なるようです。
お盆について④ お盆のタブー
小さい時に両親や祖父母から、お盆の時にしてはいけないことについて聞いたことはないでしょうか。
お盆の時期にやってはいけないことは、実はいくつかあります。
まずお盆のタブーとして、その期間中の釣りや虫取りはタブーとされていますが、お盆は不殺生戒の時期だと言われているので、この時期の生き物の殺生は禁忌とされてきたのです。
他の説としては、ご先祖様が魚や虫の姿になって帰ってきている可能性があると言われているため、お盆の時期に釣りや虫取りをしてしまうとご先祖様が家に帰る事が出来なくなる、といった話もあるようです。
このような理由から、お盆時期は魚や肉を使わない精進料理をメインに食べていたと言われています。
お盆について⑤ なぜキュウリとナス?
キュウリとナスに割りばしなどを刺し、お仏壇に飾っているのを見かけたことがあるかと思いますが、これは精霊馬と言われており、昔からの風習でもあります。
精霊馬はキュウリとナスをセットで作るのが一般的ですが、ご先祖様が帰ってくる際の乗り物として作られており、帰ってくる時はキュウリの精霊馬、帰る時はナスの精霊馬で帰ると言われています。
理由としてキュウリは速く走る馬を、ナスはでっぷりとした形から牛を連想していると言われています。キュウリの精霊馬で速く帰ってこれるよう、そして帰りはナスの精霊馬でゆっくりと帰ることができるように、それぞれの精霊馬を飾るのが風習とされてきたのです。
まとめ
何気なく過ごしてきたお盆の時期ですが、日にちによって様々な意味合いがあります。今回はお盆についてお話ししてきましたが、お盆の時期に行うことにはそれぞれに意味があったのです。
迎え火や盆提灯、精霊馬など、昔からの風習として何気なくやってきたことにも深い意味があるのを知ることで、より感謝の気持ちを込めてご先祖様をお迎えすることが出来るのではないでしょうか。