ひな祭りとは?
ひな祭りとは、毎年3月3日の桃の節句の日に行われる行事の1つです。この日には、桃の花やお人形を飾って女の子の成長と健康を願います

ひな祭りの起源は古代中国までさかのぼります。かつては奇数が重なる日を忌み嫌い、難を逃れるようお供えをしていました。そこへ日本の子どもたちの人形遊びが結びつき、現在に至るといわれています。

今回はひな祭りの風習について詳しくご説明しています。ひな人形やひな祭りの食べ物について、詳しく見ていきましょう。

ひな祭りに飾るひな人形とは?

  1. ひな人形とは?
  2. ひな人形とは、お内裏様とお雛様という平安時代の貴族の格好をしたお人形のことをいいます。

    ひな祭りの「ひな」は人形を指します。昔は人形遊びのことを「ひいな遊び」と呼んでいました。それがひな人形の始まりです。
  3. ひな人形を飾る期間
  4. ひな人形を飾るのは、桃の節句である3月3日の1ヶ月前が一般的です。ひな祭りが終わったらすぐに片付ける必要があるといわれていますが、湿気の少ない日であれば、3月中旬ごろまで飾っていても問題ありません。
ひな祭りはどれを飾る?ひな人形の種類
  1. 人形の種類
  2. 衣装着人形

    十二単をモチーフにした美しい衣装を着せたお人形を「衣装着人形」といい、繊細なお顔立ちが特徴です。

    木目人形

    粉末状の桐材にノリを混ぜて作った胴体に衣装を着せたお人形が「木目人形」です。可愛らしいお顔立ちでデザイン性に富んでいます。

    キャラクター節句人形

    子供たちから人気のあるキャラクターをモチーフに、お内裏様・お雛様に仕立てているお雛様です。
  3. 飾り方の種類
  4. 親玉飾り

    男女で対になっているもので、お雛様・お内裏様が親玉飾りにあたります。室町時代までは1体のみを飾ることが一般的でした。

    収納飾り

    ひな人形の収納と飾り台を兼ねているものを収納飾りと呼びます。収納・飾り台の役割があるため、場所を取りません。

    五人飾り

    それぞれに楽器をもっているお人形で、五人囃子と呼ばれています。音楽を演奏することで、その場を盛り上げる様子を表しています。

    段飾り

    ひな人形の飾り方の種類で、階段状になっている状態を段飾りと呼びます。段数ごとに飾るひな人形の種類が決められています。

    ケース飾り

    ひな人形がプラスチックなどのケースに入ったものをケース飾りといいます。男女1対づつのひな人形であることが多く、ホコリや乾燥から守ることができます。
ひな祭りの食べ物
ひな祭りは、桃の節句ともいいます。

節句とは、節供ともいい、季節の移り変わりに邪気払いや無病息災を願い、神様に祈りやお供えものを行う食べもののことを指します。桃の節句は、桃の花が縁起がいい植物として愛されていたことから始まったといわれています。

では、ひな祭り・桃の節句にお供えものの食べ物について詳しく見ていきましょう。

  1. ひなあられ

  2. ひなあられは、カラフルな砂糖菓子です。日本では4色のひなあられが一般的です。ひなあられがカラフルな理由は、それぞれの色が四季を意味し、1年中健やかでいられるようにとの願いが込められているからだといわれています。
  3. 白酒
  4. 白酒を飾る理由には2つの説があります。1つは、白酒が邪気を追い払うものとして飲まれていたという説です。2つめは、邪気を払う縁起物の桃のお酒から、クセがなく飲みやすい白酒に変わっていったという説です。いずれにしても、邪気を払い幸せが訪れるように、といった願いが込められているようですね。
  5. ハマグリのお吸い物
  6. ピッタリと対になっているハマグリは、仲の良い夫婦を表す食べ物です。女性の幸せを表す食べ物とされており、女の子の今後の幸せを願う意味も込めて、ひな祭りで欠かせない食材となったとされています。
  7. ちらし寿司
  8. かつては「なれ寿司」といったものがひな祭りの定番だったものでした。それが変化し、さまざまな食材が入っているちらし寿司となったそうです。エビは長寿を、レンコンは先を見通し幸せを掴む力を、豆は健康に働けるようになど食材には様々な願いが込められています。
  9. ひし餅
  10. ひし餅は水面に広がる植物の菱(ヒシ)を表す食べ物で、その形から繁栄を象徴し、縁起が良い食べ物とされてきました。女の子の人生が実り豊かなものになるように、との願いを込めてひな祭りで食べられるようになったそうです。
まとめ
ひな祭りはお子様の健やかな成長を祈る行事です。ひな祭りで食べられる食材やひな人形にはさまざまな願いが込められているので、ぜひ参考にしてください。今年は1つ1つの意味を噛みしめながら、お子様の成長を楽しんでくださいね。
その他のおすすめコラム