西洋占星術の「月」とは?意味や特徴などホロスコープでの見かたを解説

西洋占星術における「月」とは?

西洋占星術において「月」は、あなたの心の奥深くにある「素の自分」を映し出す天体です。比較するとしたら、「太陽」があなたの人生の目標や社会に見せる顔を表すのに対して、「月」はあなたの感情や最も心が安らぐ場所を示します。

そのため「月」の配置を知ることは、あなたの感情が何に反応し、何が満たされないと不安になるのかを理解することに繋がります。日々の気分や情緒の揺らぎは、この月のエネルギーが活発に動いている証拠です。

もし社会で戦うことに疲れたとき、あなたの「月」が示す性質や環境に戻ることで、心の深部から満たされ、真の安心感を得ることができるのです。

それでは、西洋占星術における「月」について、より詳しく見ていきましょう。

天体における「月」について

天文学における月は、地球の周りを公転する自然衛星です。月系の中では、5番目に大きい惑星で、地球の約6分の1の重力ほどです。

公転周期は約27.32日で、月の自転も約27.32日です。そのため、月は常に地球に同じ面を向けているので、地球からは月の裏側を見ることはできません。

「月」にまつわる神話

西洋占星術で使われる名称の由来は、ギリシャ神話の神々です。歴史は占星術のほうが古いのではと考えられていますが、現代に伝わる西洋占星術は、ギリシャ神話の神々の性格や逸話の影響で、天体の名前や象徴的な意味などの部分が確立されたとされています。

ギリシャ神話において月は、「月の光の女神」と「三日月の女神」、「新月の女神」という3人の女神によって象徴されています。

「月の光の女神」は、セレーネ―という月そのものの女神です。羊飼いの美少年エンデュミオンとの恋がよく語られる有名なお話です。

「三日月の女神」は、アルテミスという森や狩猟などを司る女神です。三日月と狩猟に使う弓矢の形が似ていることなどから、月の女神と同一視されるようになっていったそうです。

「新月の女神」は、ヘカテ―という夜や魔術を司る女神です。新月のときには、月の光がなく真っ暗闇になることから月の女神と同一視されるようになったとされています。

▼さらに詳しく自分の惑星星座を知りたい方は▼

ホロスコープ上の「月」の位置から分かること

象徴するもの 女性性、母親、感情、習慣、テリトリー、個人的な欲望、制調、繁殖、想像力、看護、受動性
公転周期 約28日
発達期 0歳~7歳
支配星座 蟹座
逆行の有無 なし

「月」が表す基本的な要素

西洋占星術における「月」は、感情や表面的な変化、その日の気分などを移り変わりの多いものを表します

「月」が示す性質は、生まれてから7歳までに形成されるもので、その人の生き方や人格の基礎となるものです。心の奥に根付いているものなので、何かの影響で変わることは滅多にありません。いうなれば、「太陽」が大人になってからの性質、「月」が幼少期から変わらない性質を表します。

また「月」は、家族や家庭の影響で身につく記憶や性格を表すので、「月」の示す性質が母親の性質に似たていたり、幼少期に出来た心の傷を反映したりすると言われています。

「月」が人生において示していること

「月」は公転周期が約28日と、天体の中で最も短い周期をを持っている「個人天体」です。それゆえに、揺れ動きやすい感情や日常の些細な変化を示すとされています。

ただ、上で説明したように「月」は、幼少期に培われる変化しづらい性質です。もし幼少期に、のんびりとした性格で過ごしていた人は、大人になってものんびりとすることで自分を取り戻せます。つまり、「月」の示す揺れ動きや変化には、大きな個人差があり、人によっては揺れ動きと感じることもないものなのです。

そして、この「月」が示す性質は、大人になってから身に付けた常識や知識でコントロールするのは非常に困難だとされています。だから、無理に変えようとする必要はなく、むしろ不安定と感じる自分の方が多いのだとしたら、それは「月」の働きが安定しているということなので、コンプレックスに思う必要もないのです。

もし「太陽」の示す人生の目的に疲れたら、無理せず「月」の示す性質に戻ってみてください。そうすることで心の深くから安心できたり、一息ついたりできることでしょう。

▼さらにホロスコープで占いたい方は▼

「12ハウス」と「12サイン」の見方

「12サイン」とは?

「サイン」とは、ホロスコープの円を30度ずつ12分割に分けた分類法で、その人の性格や心理を表すものです。星座占いに使われる12個の星座が、それぞれ当てはめられています。

「12ハウス」とは?

「ハウス」とは、ホロスコープを12分割にした分類法のことで、恋愛運や金運など、人生におけるあらゆる面でのその人の在り方や特徴を見るために使用されます。

それぞれのハウスは均等ではなく、大きさが異なります。そして「ハウス」とはサイズが異なるので、「ハウス」と「サイン」は完全に重なることはなく、ホロスコープ上で見ると若干ずれがあります。

「ハウス」と「サイン」の詳しい見方

西洋占星術は基本的に、この「ハウス」と「サイン」そして「天体」を、組み合わせて読み解きます。

天体(誰/何が)×サイン(どのように)×ハウス(どこで)
  • 天体 : 自我、安心感、義務など、主語となる性質を表す
  • サイン : 情熱、共感、交流など、「どうのように」の部分を担う性質を表す
  • ハウス : 友人や恋人、兄弟との関係、仕事、結婚など、場面や状況を表す
例えば、「太陽が乙女座で11ハウスにある」というホロスコープがあるとするなら、こう読み解きます。
  • 太陽 : その人の自我、最も重要としていることなど
  • 乙女座 : 分析力、奉仕精神など
  • 11ハウス : 友人、趣味サークル、理想など
▼ここから読み解くと……▼

『あなたが最も大切にしていること(太陽)は、友人との交流や趣味仲間にとって(11ハウス)貢献できる存在になること(乙女座)』

▼さらにホロスコープで占いたい方は▼

月×12サインの特徴

「月」がどの星座にあるかは、「その人が無意識のうちに何を求めているか」「どのように感じることで安心できるか」「私的な感情がどのような性質を持つか」を示します。

牡羊座の月

月が牡羊座にある人は、衝動的で動物的な開放感のある人です。感情をコントロールすることが苦手で、感情が乱れることへの警戒心も低めです。すぐに怒ったり笑ったり、どんな感情も分かりやすく表現します。そんな純朴な人なので、親しみやすさはあります。また、感情表現が豊かなので、芸術的な分野での創作活動や企画などで、能力を最大限発揮して爪痕を残せるでしょう。

牡牛座の月

月が牡牛座にある人は、五感(聴覚・視覚・味覚・嗅覚・触覚)にまつわることへの関心が高く、実際に目に見えるものや触れるもの以外にはあまり興味がありません。自分の感覚でなんでも判断しがちなので、他者の感覚を理解することは難しいと感じます。ゆえに独特でユニークな人と思われることが多かったり、共感力に欠けると思われることもあります。

双子座の月

月が双子座にある人は、日々の生活の中の小さなことでも、新鮮な気持ちになれたり、興味津々でワクワクできたりする人です。遊び心があり好奇心旺盛ですが、飽き性なので気分の浮き沈みが激しいと思われることも多いでしょう。また、自分の本心を見つけて人に伝えることは少なく、誤魔化す傾向があります。

蟹座の月

月が蟹座にある人は、他者の感情に非常に敏感で、共感力が高く、どんな小さなことでもまるで自分のことのように感じやすい繊細な人です。「愛されている」「守られている」という感覚があると心が落ち着くので、少し人に依存的になりやすい傾向があります。

獅子座の月

月が獅子座にある人は、感情をドラマチックに表現し、周りから注目され賞賛されることに最大の安心感を覚える人です。自分の個性や創造性を堂々と示し、「自分は特別だ」と感じられる環境にいることで心が満たされます。その場の空気感にあえて同調しない人も多く、目立とうとすることがあり、純粋でいようとするあまり大人な感性を身に付けていない人も多くいます。退屈しない人生を選びがちです。

乙女座の月

月が乙女座にある人は、日常生活を秩序立てて管理し、なにかしら誰かの役立っていることに生きがいを感じる人です。事務的な作業や単純作業に没頭すると安心することができます。また、迷うと何も決められない優柔不断なところがあったり、感情表現をすることに羞恥心を感じたりする面もあります。

天秤座の月

月が天秤座にある人は、他者への関心が高く、誰に対しても公平で誠実に接する人です。苦手な人に対しても、まるで好きな人かのように愛想よく接します。生活や仕事など生き方まるごとを、美しくバランスの良い状態にしたいという欲が強いので、ファッションやインテリアのセンスも高めです。人と積極的に関わるのも、自分という人間を美しく洗練されたものにしたいという気持ちから来ています。

蠍座の月

月が蠍座にある人は、とても人懐っこい性格で、好きな人たちとならなんでも共有して、感情的に深い関係になりたいという欲求を強く持っています。ただ、深く繋がろうとし過ぎると、相手の心が自分から離れることをひどく嫌ったり、自分も相手から離れることを許せなくなったりします。心が離れることに罪悪感を抱かなくても良いことを学ぶには、異なる感覚を持っている人の生き方を参考にすると良いでしょう。

射手座の月

月が射手座にある人は、活発で楽観的な性格をしています。活気に溢れた生活を好むので、予定をパンパンに入れていたり、有意義な学問に熱中したり、趣味に邁進していたりします。そんな忙しい人ではありますが、手を広げた趣味の中から、たった一つ打ち込めることを見つけたり、人生に活かせるものを見つけるのは後回しになりがちです。

山羊座の月

月が山羊座にある人は、素直な感情や、自分の中のこどもっぽいところを頑張って抑えようとする人です。感情を抑えるために、何かしらの信頼できるロールモデルの真似をすることが多いので、人と関わるときは大抵演技をしています。そして、感情と一緒に可能性も抑え込んでいるので、突出した能力を手に入れずに平凡に生きようとする人も多くいます。

水瓶座の月

月が水瓶座にある人は、感情の浮き沈みがあまりなく、特定の人と深く関わることが苦手です。ただ人に関心がない分、誰に対しても平等に関われるので集団生活は上手く行くでしょう。趣味はニッチなものになりやすく、他者と共有することは稀です。人に離せないのは、内に抱えた悩みについてもそうなので、ストレスを一人で抱え込みやすい傾向があります。

魚座の月

月が魚座にある人は、あらゆることに影響を受けやすく、公私が曖昧になったり、誰に対しても共感する八方美人のような人になったりします。基本的には優しく共感力が高いので、頼まれごとを断れないことも多々あります。人付き合いから解放されたいと思うことは少ないですが、自然に触れるとリフレッシュになるので、ときには一人行動して過ごした方が落ち着くかもしれません。

月×12ハウスの特徴

ここでは、「月」が各ハウスに入ったときに見られる特徴について解説していきます。「月」がどのハウスにあるかは、「その人が最も心が落ち着く場所」「感情的なエネルギーが注がれる領域・活動」「無意識の習慣や反応パターン」を示します。

第1ハウス(自立・自己)

「月」が1ハウスにある人は、身近な人に対して一番感情が湧き上がりやすく、周囲の人の気持ちにも敏感です。感情コントロールをしたり、お世辞や嘘を振りまいたりすることが苦手なので、周りの人が思っていることを感じ取るとそのまま口にするところがあります。

また、人の気持ちに敏感なので、場の雰囲気づくりを担いやすく、輪の中心になることもしばしばあります。周りによく気を配るので、本人も周りの人から可愛がられやすいという人気運の持ち主でもあります。

また、母親や親しい人の影響を受けやすく、無意識に身近な人の性格や性質を真似することがあります。そのため、関わる人が変わる度に生き方や価値観が変わりやすいという特徴があります。

第2ハウス(財産・価値)

「月」が2ハウスにある人は、才能や能力といった面で母親からの影響を受けやすかったり、援助があったりする人です。生活必需品など商業分野での流行を掴むことが上手で、小売業や販売に向いています。

また、心を満たすために、物を集めたり、自分の能力を磨いたりといった所有欲や収集癖が強く出ることもあります。そして、五感を通して快感を得ることに喜びを感じるため、美味しい食事や美しい芸術などに精通する傾向があります。

感情面が豊かになると経済面も豊かになるところがあるので、好きなものをたくさん見つけて極めようとすることで、それが仕事になったり、仕事をするモチベーションになったり良い影響をもたらします。

第3ハウス(知性・交流)

「月」が3ハウスにある人は、興味のあるものにはとても熱心で、知っている知識や情報を広めること、人と話をすることが好きなので広報活動などに向いています<。過去起きたことを記憶しておく能力も高いので、好きなものを詳細に説明して、趣味仲間を増やします。

また、気ままな散歩やドライブも好きなので、運搬業にも向いています。色んなところに気を配ることも得意なので、忙しなく人の世話を焼くこともあります。人の心に深く入り込もうとすることがあるので、ときに無神経な人と思われることもあります。

環境への適応力は高いですが、それは常に周りの情報を敏感に察知し、気分をそれに合わせるという無意識の努力をしているからです。ただ、人との関わり方はすべて無意識で行っていることなので、ときに傲慢になります。客観的に自分を見るために、感情を切り離したコミュニケーションの方法を学ぶと良いでしょう。

第4ハウス(家庭・基盤)

「月」が4ハウスにある人は、感情面や習慣において母親から引き継ぐものが多く、家庭的で安心できる環境作りに熱心になります。少し閉鎖的な環境を好む傾向があり、変化することに抵抗を感じます。

そのため、一度経験した幸福を繰り返し味わうことを夢見たり、安定した環境が長く続くことを好んだりします。かなりの安定志向なので、その安定感を保つために高い理想を抱いていることもしばしば。

けれど、万が一でも不安定な環境に身をおくと、心を病んでしまいますし、場所の空気感や人の感情を無意識に吸い込んでしまうので、望む環境を手に入れることには手を抜かない方が良いでしょう

第5ハウス(創造・恋愛)

「月」が5ハウスにある人は、感情表現がともて分かりやすく、子どもっぽいところのある人です。熱しやすく冷めやすく、年齢を重ねてもいつまでも無邪気で遊び心があります。

その若々しい感性は、タレントやお笑い芸人、アイドルなどの芸能界向きで、人からの関心を集めるセンスがあります。特に大衆向けの親しまれやすい魅力があるので、国民的な人気者になることもできるでしょう。

また、趣味に夢中で仕事には関心があまりないので、安定を目指して真面目で堅い職に就くと、すぐにやめるか生きがいを見失うこともあります

第6ハウス(労働・奉仕)

「月」が6ハウスにある人は、実直で真面目に仕事に向き合う職人気質な人です。まめにコツコツ働くことで、安心感を得られるのです。奉仕活動などにも積極的で、仕事や働くということを通して、心を満たそうとします。

ただ、幼少期に形成される面が仕事を司る6ハウスにあるということは、責任感や大人びた精神力を求められるため、ストレスを感じやすいということでもあります。仕事に没頭すればするほど、開放的で自由な気楽さとは縁遠くなり、ストレスから健康を疎外されやすくなります。

かといって、怠惰な生活はできない性分なので、ただ仕事に没頭するのではなく、目的意識を持ったり、上手い息抜きの方法を身に付けると良いでしょう。

第7ハウス(対人関係・結婚)

「月」が7ハウスにある人は、関わる人の気持ちや価値観が、自分の気持ちや価値観になりやすく、ごちゃ混ぜになって区別することができません。そのため、配偶者や上司などのわがままに支配されやすく、プライベートに関してもとてもオープンで、人に見られることを前提に過ごしがちです。

常に誰かと一緒に居たい人なので、社交性は高めで人気運もあります。人からの援助で社会的なチャンスを得られる運勢の持ち主でもあるので、人脈は広めに持ちつつ、その中からちゃんと関わる相手を選んでまっとうなチャンスをくれる人を大事にするようにした方が良いでしょう。

第8ハウス(共有・変容)

「月」が8ハウスにある人は、経済面や感情面で母親や女性からの相続、もしくは援助を受けやすい傾向があります。会社や組織に属するような社会活動には、積極的ではなく、本能的に気に入った人や環境があれば、そこからやっと社会活動を始めるスタイルです。要するに、感情を優先して仕事を決める人です。

また、過去に感じた感情をいつまでも引きずりやすいところがあり、一度根に持つとなかなか忘れません。ただこの執着心は悪いことばかりでもあなく、もし執着するほど気に入った相手を見つけたら、その相手と交わした約束や、その人と作り上げた習慣は必ず守る忠誠心があります。

第9ハウス(探求・哲学)

「月」が9ハウスにある人は、海外や異文化、宗教、法律といった文化的なことへの関心が高く、開けた世界に向かっていくエネルギーに溢れたロマンを追い求める人です。こういったことを学びに行くことが好きなので、旅行や博物館などに行くこと、本を読むことも好きです。

学んだことを広めたいという意欲もあり、人に伝えることがとても得意です。細かいところまで詳細に伝えて、親切に分かりやすいように手ほどきしす。

第10ハウス(仕事・社会目標)

「月」が10ハウスにある人は、人気と名声を求める人ですが、自身は安定的なキャリアを求めることが多く、有名人や著名人と知り合いになることでその欲を埋めようとするところがあります。地位のある人を特別視するので、いわゆる一般人には冷たい態度で接しがちです。

また、保守的ではあるので、最先端の技術や先進的なものへの警戒心が強く、大衆的なものを好みます。権力には弱く、成功者を配偶者に選びがちです。もし自分が成功者になろうとしたときは、先人の人の知恵を借りて、正攻法を辿るので早くして成功する人もいます

第11ハウス(仲間・理想)

「月」が11ハウスにある人は、人と接することに恐れや不安を感じにくい人で、誰とでも自然にありのままで接することができます。自分の私生活を覗かれることに抵抗感がないので、なんでも自分のことを人に話してしまいます。ただ、親しくしている人は多くても、深く信頼し合うような人は少なめです。

女性という存在への思い入れが強く、友人には女性のほうが多かったり、女性運動などに積極的だったり、女性の未来を明るくすることに熱心になりがちです。

家庭を持つと、のびのびとした教育をして、子どもの選択を最大限尊重します。ただこれは裏を返せば、育児や家事への責任感がないということでもありまる。

第12ハウス(潜在意識・隠遁)

「月」が12ハウスにある人は、私生活が完全にベールの中で、一人の時間を確保することで自分という存在を確立する人です。秘密にしていることがある方が安心できるので、友達も少なく、滅多に人前で自分の趣味や価値観について話をしません。社交性を身に付けること自体に抵抗を感じる人も居ます。

また、多くの人が注目しないようなことに意識を向ける時間が多く、ニッチな趣味を持っていたり、独特の視点を持っていることもあります

▼さらにホロスコープで占いたい方は▼

超精密「ホロスコープ」鑑定はこちら

占いTV反響【彌彌告の“超詳細”運命鑑定】あなたの人生/重要転機/幸
  • 太陽のサインからわかる、あなたの人生における中心的なテーマ
  • 木星のサインからわかる、あなたが「幸せ」を感じる瞬間
  • 冥王星のサインからわかる、あなたに備わっている潜在能力
  • 第2ハウスからわかる、あなたの“金運”現状
  • 第10ハウスからわかる、あなたが周囲から期待される役割
  • 第12ハウスからわかる、あなたが気付いていない自身の才能
  • パラスのサインからわかる、あなたが未来を切り拓くためのアドバイス
  • Pofのサインからわかる、あなたの成長を後押しするキーパーソン
  • 土星のサインからわかる、あなたが乗り越えるべき人生の課題
  • 今あなたにはどんな健康運が訪れているのか
  • この先、あなたが気を付けるべき生活習慣
  • 【仕事運】あなたが職場での人間関係を円滑にするコツ
  • 【友人運】あなたを支えてくれる人たちの特徴
  • 【家族運】あなたと家族の間の絆が深まる出来事
  • 【愛運】あなたに今、大切にしてもらいたい一生涯の愛に続く縁
  • この先あなたの金運はどのように変化していくのか
  • 金運をさらに呼び寄せるために……こんな開運法を試してください
  • あなたが『幸せ』を引き寄せるために意識すべき行動
  • 【注意】こんな行動は、『幸せ』が逃げてしまいます
  • 太陽アスペクトからわかる、あなたの人生がさらに輝くことになるきっかけ
  • 水星アスペクトからわかる、あなたの才能が開花する瞬間
  • 今後、あなたの職場での評価を変えることとなる【転機】
  • その転機によって、あなたの職場環境はどう変わる?
  • 月の運行ハウスからわかる、今のあなたに訪れている新しいチャンス
  • 月の運行ハウスからわかる、3年後あなたの周囲にいる新しい仲間
  • 月の運行ハウスからわかる、5年後あなたが手に入れている心の豊かさ
  • この先訪れる、あなたの人生を一変させてしまう重要転機
  • その転機を経験した先に見えてくる、初めて見る景色
  • 最終的にあなたが掴むことができる成功
  • 晩年のあなた送る幸せな生活と人間関係
  • あなたの望んだ未来を引き寄せるための彌彌告アドバイス
会員価格: 3,190円(税込)
通常価格: 3,630円(税込)
※一部無料あり※ 「本格占い」の監修者サイトで占います
株式会社レンサは、ご入力いただいた情報を、占いサービスを提供するためにのみ使用し、情報の蓄積を行ったり、他の目的で使用することはありません。ご利用の際は、当社 個人情報保護方針 に同意の上、必要事項をご入力ください。

その他の【無料】ホロスコープ鑑定はこちら