
今回は、二十四節気の一つ大暑について、由来や行事などを詳しく解説していきます。
今年の大暑は、ひとつ前の二十四節気・大暑から数えて約15日目の7月22日から始まり、次の二十四節気・立秋の始まる前日8月6日まで続きます。
では、大暑の七十二候を見てみましょう。
7/22~26頃 | 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ) |
7/27~8/1頃 | 土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし) |
8/2~6頃 | 大雨時行(たいとうときどきにふる) |
- 初候
- 二候
- 三候

桐始結花
きりはじめてはなをむすぶ
7/22~26頃
桐始結花は、桐の花芽がつき始める時期を指します。桐は5月頃に花が咲き、大暑の頃には花を包む茶色くて見のような花芽がつき始めます。現代で桐はあまり馴染みのない草木かもしれませんが、かつては名家の紋章として菊と並び高貴な木として神聖視されていました。

土潤溽暑
つちうるおうてむしあつし
7/27~8/1頃
土潤溽暑は、まとわりつくような熱気で蒸し暑く感じる時期を指します。むしむしとする空気は、体を疲弊させますが、夏祭りや花火大会を思い出させる空気でもあり、心躍る方もいるはず。暑さに負けず夏を楽しんで行きたいですね。

大雨時行
たいとうときどきにふる
8/2~6頃
大雨時行は、台風や夕立、集中豪雨が降りやすくなる時期を指します。いきなりの雨には驚きますし災害に発展しないにこしたことはありませんが、夏の暑さを少しだけ和らげてくれることもあるので、夏の大雨は恵みの雨でもあります。
- お祭り
- 祇園祭
- 暑中見舞い
- 花
- 野菜
- いきもの

白粉花(おしろいばな)

ゴーヤ

ししとうがらし

金魚