時候の挨拶には何を書けばいい?

時候の挨拶とは、はがきや手紙で「拝啓」などの頭語の次に書く、季節の言葉を用いた文章ことです。

例えば時候の挨拶には「暑中お見舞い申し上げます」「○○ですがいかが、お過ごしでしょうか。」「○○の候」などがあります。

時候の挨拶は、相手のことを気遣い、親しみを込める際に書くものです。ビジネスでは特に、時候の挨拶を省略するのは、失礼に当たりかねません。

また時候の挨拶は、季節によって使う言葉の決まりや定型文がいくつかあるため、月ごとに確認しておく必要があります。

ということで今回は、10月に使える時候の挨拶を上旬・中旬・下旬、そして漢語調・口語調に分けて紹介していきます。

時候の挨拶の書き方・マナーをおさらい
  1. 時候の挨拶は必ず必要?
  2. 時候の挨拶は、必ずしも必要という訳ではありません。しかし、時候の挨拶を入れることで、相手への敬意や気遣いを示すことができ、本題もスムーズに提示することができるようになるでしょう。

    特に取引先や顧客へのビジネス文章では、時候の挨拶を加えることでより円滑なコミュニケーションを行えるようになるでしょう。
  3. メールやLINEでは省略できる?
  4. メールやLINEでは、時候の挨拶は不要という場合がほとんどです。なぜなら、メールやLINEは迅速なやり取りを求められるツールであるため、簡易的な挨拶の方が好まれるからです。

    そのため時候の挨拶の代わりに「いつもお世話になっております。」などの文の方が適切です。いくら迅速さを求められるからといって、すぐに本題に入るのは印象が良くないため控えましょう。
  5. 時候の挨拶の書き方例
  6. 時候の挨拶を入れる部分には、ある程度決まりがあります。では、挨拶状の書き方の例を見ていきましょう。

    ①語頭:文頭に記載する言葉のこと
    拝啓

    ②時候の挨拶
    金風の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

    ③本文
    このたびは、・・・・・・

    ④時候の挨拶(結び)
    秋も深まり肌寒くなる季節、ご自愛専一にてお願い申し上げます。

    ⑤結語:頭語と対になる締めの言葉のこと
    敬具

    ⑥後付:必要に応じて付ける日付や差出人名、宛名のこと
    令和〇年〇月
    住所 ○○○
    代表 赤裸々 花子
  7. 時候の挨拶の書き方例
  8. 時候の挨拶には、漢語調と口語調(もしくは和語調)があります。

    漢語調は、主にビジネスの場で使われる格式高いかしこまった言い回しのことをいいます。ある程度、定型文など型がある表現が多く、礼節をしっかり守りたい相手に使うと良いでしょう。

    口語調(もしくは和語調)は、主にプライベートで付き合いのある人に使われる親しみ深い柔らかい言い回しのことをいいます。決まった型などはなく、季節を自由に表現できるという特徴があります。
10月の時候の挨拶【漢語調】
時候の挨拶は、それぞれ使える時期が決まっています。では、表で時候の挨拶と使える時期を確認していきましょう。

  1. 10月中ずっと使える時候の挨拶
  2. 清秋の候 10月中
    夜長の候 10月中
    金風の候 10月中
    秋麗の候 10月上旬~11月上旬
  3. 10月上旬【漢語調】
  4. 秋涼の候 9月下旬~10月上旬
    仲秋の候 9月7日~10月7日(仲秋)
    秋晴の候 9月下旬~10月中旬
    秋冷の候 9月下旬~10月中旬
    秋雨の候 9月下旬~10月中旬
    寒露の候 10月8日~10月22日(寒露)
    秋晴の候 9月下旬~10月中旬
    晩秋の候 10月8日~11月6日(晩秋)
  5. 10月中旬【漢語調】
  6. 紅葉の候 10月中旬~11月上旬
    秋寒の候 10月中旬~立冬(11月上旬)
  7. 10月下旬【漢語調】
  8. 紅葉の候 10月23日~11月7日
    (霜降:そうこうの期間)
    錦秋の候 紅葉が見られる時期
10月の時候の挨拶【口語調】
口語調の時候の挨拶は、比較的親しみのある相手に使うものです。季節を自由に表現できるため、次の文も、好みの表現に変えて使ってみてください。

  1. 10月上旬【口語調】
  2. ●天高く馬肥える秋、
    ●秋晴れの心地い陽気を感じる頃となりました。
    ●清々しい秋空の広がる季節となりました。
    ●秋になり夜も長くなった今日この頃、
    ●秋が深まり虫の音が聞こえる頃となりましたが、
  3. 10月中旬【口語調】
  4. ●金木犀の甘い香りが漂う頃となりました。
    ●秋風が吹く肌寒い頃となりましたが、
    ●いわし雲に秋の深まりを感じる頃となりました。
  5. 10月下旬【口語調】
  6. ●いよいよ秋が深まり寒さを覚える頃、
    ●鮮やかな紅葉に心弾む季節となりました。
    ●ひと雨ごとに秋の深まりを感じる季節ですが、
10月の結びの挨拶
結びの挨拶は、相手の健康や繁盛を願うのが一般的です。季節ならではのものを知っていると、より情緒深い文を作ることができます。

▼秋の風物詩について詳しく知りたい方はこちら▼

  1. 10月上旬の結びの挨拶
  2. ●秋たけなわのこの季節、一層のご隆盛を衷心よりお祈り申し上げます。
    ●紅葉も始まるこの時期、皆様お元気で秋を満喫されますことをお祈りしております。
    ●実り多き秋、ますますのご健勝とご活躍のほどをお祈り申し上げます。
  3. 10月下旬の結びの挨拶
  4. ●秋寒の折から、体調を崩しませんよう御身おいといください。
    ●秋風が吹きすさぶ時節、ご自愛専一にてお願い申し上げます。
    ●秋も深まるこの季節、どうぞお健やかにお過ごしください。
まとめ

秋にはいろんな楽しみ方があるように、その時々によって感じる秋を言葉にしてみると、相手への敬意は伝わりやすいことでしょう。ぜひ、季節を楽しみながら時候の挨拶を作ってみてくださいね。

秋深まるこの時期、皆様のお手紙が素晴らしきものになるよう心からお祈り申し上げます。

その他のおすすめコラム