ペンタクルの2とは?

ペンタクルの2は、コインがモチーフとなったカードのことで、タロットカードの小アルカナにあたります。ペンタクルの2が持つキーワードは、「臨機応変」「バランス」「器用」など。現状を的確に把握していて、臨機応変に対応できることを表すカードです。
今回は、そんなペンタクルの2の詳しい意味や正位置・逆位置での解釈を紹介していきます。
今回は、そんなペンタクルの2の詳しい意味や正位置・逆位置での解釈を紹介していきます。
目次 [ 非表示 ]
ペンタクルの2の世界観と絵柄の意味

ペンタクルは、お金や地位など、経済的なものや物質的なものの価値を意味します。物の価値は人それぞれ。お金を一番に考える人もいれば、収集しているものに大きな価値を感じる人もいます。ペンタクルのカードに描かれているコインは、物質的な物を大事にする人々の価値観を表しているのです。
ペンタクルの2は、仕事とプライベート、出費と収入など二つの物事がバランスを取れていることを意味します。男性が2つのコインをバランスよく持ち、そのコインを無限大のマークが結んでいるのは、そのバランスはいつまでも崩れないことを表しています。
ペンタクルの2は、仕事とプライベート、出費と収入など二つの物事がバランスを取れていることを意味します。男性が2つのコインをバランスよく持ち、そのコインを無限大のマークが結んでいるのは、そのバランスはいつまでも崩れないことを表しています。
コイン | 2つコインは、仕事とプライベート、出費と収入など異なる2つの現実的なものを意味します。 |
男性 | オレンジと赤の洋服をまとった男性は、陽気で気楽な状態にあることを意味します。気持ちに余裕があり、考え方が柔軟なので、臨機応変な対応をすることができます。 |
船 | 荒波に浮かぶ船は、気を抜いてバランスが崩れると、アップダウンの激しい現実になることを意味します。 |
ペンタクルの2|正位置の解釈

- 基本的な解釈
- 恋愛:今後の2人の関係
- 恋愛:あの人の気持ち
- 仕事
- 転職
- 人間関係
ペンタクルの2の正位置は、臨機応変さがあることや、バランス感覚があることを意味します。また、現状をしっかりと把握する冷静さと、どんなことも柔軟に受け止める気持ちの余裕があることも表しています。
ペンタクルの2の正位置は、ほどよい距離感を保ちながら仲良くなっていくことを意味します。相手に依存しすぎることなく、また、どちらかが頑張りすぎることもなく、良いバランスの関係性を築いて行けるでしょう。
ペンタクルの2の正位置は、あなたのことを気の合う相手だと思っていることを意味します。着飾らずに話をすることができて、一緒にいると楽しくなれる人だと思われているようです。
ペンタクルの2の正位置は、柔軟な姿勢で仕事に取り組めることを意味します。機転を効かせたり、突然の依頼やトラブルに落ち着いて対応できたりするでしょう。
ペンタクルの2の正位置は、現職をこなしながら、器用に転職活動を行うことができることを意味します。過信せずバランスを保ち続ければ、現職でも転職先でも、自分の希望を通すことができるでしょう。
ペンタクルの2の正位置は、対等な関係性を築けることを意味します。相手の意見も自分の意見も、気を使いすぎることなく言い合えるでしょう。
ペンタクルの2|逆位置の解釈

- 基本的な解釈
- 恋愛:今後の2人の関係
- 恋愛:あの人の気持ち
- 仕事
- 転職
- 人間関係
ペンタクルの2の逆位置は、バランスが取れていないことを意味します。変化について行けなかったり、適当にやり過ごしているつもりで、後からぼろが出てきたりするでしょう。
ペンタクルの2の逆位置は、曖昧な関係のままであることを意味します。お互い身勝手に振舞ったり、他に気になる人ができたり、2人の関係は停滞していきそうです。
ペンタクルの2の逆位置は、感覚が合わないと感じていることを意味します。恋人になるにはあと一歩、決定打が足りなかったり、友達関係の方が心地いと感じていたりするようです。
ペンタクルの2の逆位置は、仕事に振り回されやすいことを意味します。いきなりの仕事に翻弄されたり、複数の作業に追われたりしやすいでしょう。誠実かつ地道に取り組んで、問題を解消していきましょう。
ペンタクルの2の逆位置は、現職がおろそかになることで、転職にも本腰を入れ切らないことを意味します。どちらにも誠実な対応ができるように、一つ一つ丁寧に行動した方が良いでしょう。
ペンタクルの2の逆位置は、すれ違いが多いことを意味します。ノリが合わなかったり、どちらかが一方的に話を続けたり、バランスの悪い関係となるでしょう。
ペンタクルの2の解釈まとめ
ペンタクルの2は、正位置であれば、不安定な状況にあっても上手く立ち回れることを意味します。逆位置であれば、不安定さに心を揺さぶられやすいことを意味します。どちらが出ても、バランスを取って冷静かつ誠実に対応することが大事になります。
▼「タロットカード」でもっと詳しく占いたい方は▼

他の小アルカナを見る
ワンドのエース | ワンドの2 | ワンドの3 |
ワンドの4 | ワンドの5 | ワンドの6 |
ワンドの7 | ワンドの8 | ワンドの9 |
ワンドの10 | ワンドのペイジ | ワンドのナイト |
ワンドのクイーン | ワンドのキング |
ペンタクルのエース | ペンタクルの2 |
他のおすすめコラム